2021.12.27
2学期終業式訓話4
2021年が暮れようとしている。慌ただしい年の瀬。本日もお付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- さて、この2学期では中間テストと期末テスト、また模擬試験も実施されました。毎日の授業の積み重ねが、成績となって皆さんのもとに届けられています。懇談会でその辺りの現状認識もな…
2021.12.26
2学期終業式訓話3
お休みのひと時をいかがお過ごしか。猛烈な寒波が襲い掛かってきている。寒さ対策もしっかりしてほしい。では本日は終業式の訓話の第3回目である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- その判断(リスクとチャレンジの見合い)は誰にとっても難しい判断ですが、その人の人生を決定づける…
2021.12.25
2学期終業式訓話2
昨日に引き続き、訓話をお送りしたい。 ------------------------------------------------------------------------ さて、先ほど「リスク」ということをお話ししましたが、「リスク」とは、「失敗するかもしれないという危険性」という意味です。その「リスク」を、どの程度考慮するのかということが、皆さんの人生においてもしばしば問われます。…
2021.12.24
2学期終業式を迎えました
本日ライブリモートで開催された2学期終業式。生徒に今年最後の言葉を贈った。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- おはようございます。本日をもちまして2021年度2学期が修了します。2学期は8月24日の始業式から約4か月にわたる長期間の学びでした。 幸い、中間テストや期…
2021.12.23
シリーズ 中学3年生からの質問に応えます7
シリーズ最終回を迎える。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- 【人前で発表するときに大事なことを教えて下さい。】 慣れです。場数です。訓練として自分が話している声を録音して客観的に診断することです。「え~」とか「あの~」とかいった言葉はご法度。とにかくはっきりと元気…
2021.12.22
シリーズ 中学3年生からの質問に応えます6
本日もシリーズを継続したい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 【自分のやりたいことを貫くのは難しいと思うけど、「やるぞ!」と即決する力は、小心者でも養うことは出来ますか?】 まあ、腹を決めることだと思うね。エイヤアしかないよ。だって、将来のことなんて誰にも分からない…
2021.12.21
シリーズ 中学3年生からの質問に応えます5
もうしばらくお付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 【校長としてどの仕事が一番やりがいを感じますか?】 いい質問ですね。やり甲斐っていうか、たいせつにしている部分は、スタッフがこうしたいと言って提案してきた内容によく耳を傾け、出来るだけその意に沿えるような環境整備をするこ…
2021.12.20
シリーズ 中学3年生からの質問に応えます4
新たな1週間の始まりである。本日もお付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 【子どもたちを育てているとき、一番のやり甲斐は?】 子どもが自分の足で歩き始めたときかな。自分で目標を定めて、それに向かって自走している。そういう姿を見たとき、ああいいなって思う。 個人的な話で恐縮…
2021.12.19
シリーズ 中学3年生からの質問に応えます3
休日のひと時である。シリーズ3回目。いつまで続くのだろう。全部紹介すれば40人分くらいになるんで、年末まで続く。それはちょっとやり過ぎだけれど、もう少しご紹介したい。リアルな中学3年生の疑問です。ではお付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 【学生の頃にも、怖がらずに何事に…
2021.12.18
シリーズ 中学3年生からの質問に応えます2
では先日に続き、本日はシリーズ第2回をお届けしたい。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 【毎日していることは?】 ルーティンは、読書と校長通信の執筆。あとは打合せや面談。8時間の睡眠は取るようにしています。休日は、とにかく、まったりゆ…
2021.12.17
シリーズ 中学3年生からの質問に応えます1
2学期の大きな学校行事も無事終了し、現在は各クラスで懇談会が開催されている。今月24日に終業式を迎える。その後、補習が実施されたり、クラブ活動が行われたりといった活動が年末近くまで続く。 さて、私は先日中学3年生のとあるクラスに「特別授業」として参加した。たまたま担当する教員が誰もいなくて、たまたま私のスケジュールが空いていたので、それじゃあということで参加させてもらった。 おそらく彼らとの語…
2021.12.16
第39回 泉ヶ丘祭が無事終了しました
昨日正午から始まった第39回を数える「泉ヶ丘祭」。最後を飾る高校2年生の8クラスの舞台を堪能した。昨年開催できなかったので、先に実施した高校1年生と経験値は同じ。だけど、ステージの安定感や迫力はさすが高校2年生。どのクラスも素晴らしい発表であった。 あの大舞台を経験することが、子どもたちの成長に大きく寄与しているということを改めて感じた。ステージに立つ前の緊張感が、やり終えた後の達成感、満足感、…
2021.12.15
「生徒指導だより」第25号をご紹介します
本校の保護者アンケートの中で、このところ多くのご支持を得ている項目に「生徒の規範意識の向上」がある。この教育活動の中心を担っているのが「生徒指導部」。「学校は社会に出るための訓練の場である」という目的を愚直に実践している部署である。 その「生徒指導部」が今年度も「生徒指導だより」という通信を発行し、最新版は25号を数えている。まだご覧になっておられない方のために、「時間を守る」というテーマでの論…
2021.12.14
高校1年生 泉ヶ丘祭、大成功でした
昨日無事、泉ヶ丘祭の高校1年生の部が終了した。各クラス、舞台でのダンスや映像表現を通じたパフォーマンスの数々。保護者の皆様のご参加も50%を超えていたように聞いている。保護者の皆様もお楽しみ願えたのではなかろうか。 「舞台が人を作る」ということを改めて感じ入った。フェニーチェ堺という超一流の舞台。その板の上に乗ることの緊張感、プレッシャー、責任感。そういった圧力を跳ね返してこそ、そこに新たな経験…
2021.12.13
高校1年生泉ヶ丘祭が開催されました
新たな1週間の始まりである。昨日の休日はゆっくりお過ごしされたであろうか。さて、本日と水曜日に開催される高校泉ヶ丘祭。場所を堺東のフェニーチェ堺に移しての開催。昨年は、高校2年生のみの実施ということで、今年は1・2年生にとって、どちらも初舞台。 さてどんなパフォーマンスを披露してくれるのか。私も午後の本番からは会場に駆けつけ、彼らの舞台を鑑賞したい。それに先立つご挨拶では、次のようなことを述べた…
2021.12.12
カナダターム留学に関して
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。さて、オミクロン株に揺れ動く世界情勢。情報が錯綜し、何が正しい情報なのかが掴みづらい。感染力は高いが重症化リスクは低いという情報は正しいのか。それによって世界の動きはどう変化するのか。3回目のワクチン接種の効果はどうなのか?様々な見極めが必要である。 というのも、本校は1月下旬にカナダへの8週間のターム留学を予定しており、そこに10数名の生徒がエ…
2021.12.11
入試説明会最終日です
本日は高校入試説明会の第3回目。最終回である。中学3年生の保護者と生徒の皆様にお越し願い、入試説明の後、学校見学や個別相談会も開催された。皆さん熱心に耳を傾けておられた。志望校を決める大詰めになってきている。 また、それに先立ち、本校の1月下旬実施予定のターム留学に関する学校の見解をご説明した。オミクロン株の進行が世界情勢に大きな影を落としている。しかし、まだまだ分からない点も多く、ターム留学の…
2021.12.10
「感謝」「共感」そして「感動」
今週いっぱい繰り広げられる泉ヶ丘祭週間。高校生の舞台発表を来週に控え、各クラスの準備に余念がない。特に高校2年生にとっては最後の文化祭。悔い無きパフォーマンスを披露しようと、どの生徒の表情も真剣そのもの。 私が学校教育の現場で大切にしたいことのひとつに、「感謝」「共感」「感動」の実現ということがある。先日の中学生の舞台発表の際にもお話しした。活動するに際し、その活動が実現出来ているのは、自分以外…
2021.12.09
あれ?みんな挨拶できるようになってきましたね
先週のどこかの段階で、朝の生徒の迎え入れに関する内容を掲載した。以前に比べ、随分生徒たちが挨拶をしてくれるようになった。そんな内容をお送りしたと思う。その掲載日以降、生徒たちの中に明らかな変化が見られた。 それまで以上に積極的に挨拶する生徒の数が増えた。声を出して挨拶してくれる生徒は無論、声を出すことに恥じらいを感じる生徒でも、私の目を見て会釈をしてくれる。素通りする生徒が激減した。私が挨拶して…
2021.12.08
中学泉ヶ丘祭が終了しました
本日開催された中学泉ヶ丘祭。装いも新たに「合唱コンクール」としてスタートを切って4年目。昨年は開催出来なかった。今年はマスク着用での舞台ではあったが、生徒たちは舞台で若いエネルギーを燃焼させてくれた。それは、見ている者の心に、感動となって受け取られた。私も密かに涙したひとりである。 私は常々「舞台が人を作る」という考え方を持っている。「舞台」とは、ひとことで言えば、自らが準備し、それを他者の前で…