2022.01.19
ニューノーマル時代における学校教育の在り方 2
昨日に引き続き、「ニューノーマル時代における学校教育の不易流行」に関するお話をしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 遡って2020年3月の緊急事態宣言発出以降、本校におきましては、比較的早い段階でズームやユーチューブを用いたオンライン授業を展開しました。こうした…
2022.01.18
ニューノーマル時代における学校教育の在り方 1
今年3月に配布予定の「泉ヶ丘通信」。その巻頭言でご挨拶を差し上げる。本日より、その原稿をお届けしたい。まだ校正段階で修正は加わる。初稿ということでご理解願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- テーマは「ニューノーマル時代における学校教育の在り方」。「ニューノーマル」とは、コロナ禍…
2022.01.17
無常観に包まれて
本校生徒が日々使用する昇降階段。ここを上り生徒たちは校舎内に入る。本日10時より開催された「中学合格者説明会」。入学希望され、手続きが完了した小学6年生の児童と保護者の皆様が9時30分辺りから続々と昇降階段を上って、校舎内に入られる。どの顔も安堵と喜びに満ちている。 ちょうど同じ時間帯に、高校3年生の生徒たちが、ぽつりぽつりと校舎内から昇降階段を下りてくる。朝から昨日の共通テストの結果を報告し、…
2022.01.16
中学入試と大学入学共通テスト、最終日です
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。予測されたほどの寒さではなく、少しホッとしている2日間である。本日は正午より中学入試の合格発表。また夕刻より今年度最終の2次入試が開催される。昨夜と本日の午前中を使って、合格発表の準備も完了した。 ウェブと同時に掲示発表も行っている。掲示を直接見に来られる方、ウェブで確認の上、掲示板まで来られる方。受験生にとって自分の頑張りを掲示板で確認することに、保護者…
2022.01.15
中学入試・大学入試が始まりました
早朝より多くの中学入試の受験生の姿が見えた。控室として使用している体育館には、受験生・保護者といった毎年の風景が広がる。昨年同様、激励の声出しは控えてもらい、体育館には、張り詰めた静寂が漂っていた。 午後からも1次B入試ということで、受験生を迎え入れた。隣接する帝塚山学院大学も、共通テスト会場として多くの受験生を迎え入れている。近隣の交通渋滞も懸念されたが、何とか無事にやり過ごすことが出来た。近…
2022.01.14
入試を明日に控えています
中学入試と大学入学共通テストを明日に控える。このところのオミクロン株の感染拡大に伴い、本日は全面休校とした。校内立ち入りが一切禁止される。在校生の学びの担保と中学入試の安全管理。本来は本日の午前中までを授業とし、午後から入試準備としていた。 しかしながら、全国的に感染拡大が広がっている。そんな中、入試準備を一日前倒しする判断をした。在校生の皆さんにはご不便をおかけするが、ご理解願いたい。静まり返…
2022.01.13
15日から中学入試が始まります
この15日から始まる中学入試。本校では15日の午前入試と午後入試、16日の午後入試の3回の入試を予定している。15日午前入試の出願もほぼ終了した。 例年1次A(初日午前)入試を専願で受験することが、理論的に最も入学しやすいことになる。ここの倍率がどの程度かということが、ひとつの目安となる。おそらく今年度も例年通りになるのではないかと見ている。 これ以降の入試(1次B・2次)に関しては、主に他校…
2022.01.12
高3生の準備も大詰めです
新たなウィルスの拡大懸念が続く。生徒たちの安全管理にも緊張が走る。マスク、手洗い、うがい、検温といった基本動作の徹底がより一層求められる。 さて、大学入学共通テストを15日に控え、高校3年生の準備が続く。今年度は、高3生全員受験が実現され、既に進学先の内定を受けている生徒たちも受験する。ここまでの高校3年間の学びを再検証することが大きな狙いである。 本日までが「共通テストトレーニング 第6弾」…
2022.01.11
新たな1週間を迎えます
連休明けの新たな1週間が始まる。本日は冬休み期間に出された課題に対する実力テスト。おそらくこの辺りの成績が、次学年コース分けの重要な指標のひとつになるのではないか。課題に対する生徒の取り組み状況が問われる。 先週の8日朝、生徒たちの迎え入れに久しぶりに立っていた。何人かの生徒が私の前まで来て「明けましておめでとうございます」と挨拶してくれた。そういった生徒たちの自然な振る舞いにきらめく気品や優美…
2022.01.10
3学期始業式訓話 3
成人式のひと時。今後成人年齢が18歳に引き下げられる。成人式が18歳となると大学入試と重なる。その辺りの自治体の対応が今後注目される。本日最終回である。 ----------------------------------------------------------------------- 高校3年生の皆さんには、大学入試を通じて、自分なりに「やり切った」という自己満足感だけは、どうしても…
2022.01.09
3学期始業式訓話 2
連休のひと時。いかがお過ごしだろうか。昨日に続き、始業式の訓話の2日目を送りしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 理想は高く持つべきでしょう。ただし、その理想を実現するためには、それなりの厳しい準備が必要です。威勢のいい「能書き」や「はったり」は誰でも言えます。…
2022.01.08
3学期始業式訓話 1
本日より、2021年度3学期終業式で生徒にお話しした訓話をお送りしたい。3日間の連載である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ 2022年の新しい年を迎えました。皆さんの年末年始はいかがでしたか?ご家族やご親戚の方と過ごされた人もたくさんおられたのではないでしょうか…
2022.01.07
明日は3学期始業式です
明日の始業式を前に準備が進む。明日の始業式は残念ながらライブリモート開催。私の訓話は同時に各教室にライブ配信される。ここ2年、全校生徒を前に直接話すという機会は実現されていない。体育館に集まって行っていた全校朝礼が、遠い昔のように思われる。 私は式典で話す機会は、私自身の「授業」機会だと捉えている。したがって、テーマを明確にして、出来るだけ生徒の心に届くことを心掛けている。果たしてそれがどの程度…
2022.01.06
新たな1年が始まりました
2022年の新たな始まりである。皆さんの新年はいかがであったろうか。既に年始の業務をなさっている方がほとんどではないか。本校も年明け早々、クラブ活動や高3の直前特訓がなされている。この15日からいよいよ「大学入学共通テスト」である。 さて、本日より開催される受験相談会。高校受験で本校を受験希望されている生徒の進路担当の先生方に対する相談会である。質問の多くは、オミクロン対策や追試実施の有無、例年…
2022.01.01
新年 明けましておめでとうございます
2022年の幕開けである。今年もよい1年となりますように。 今年もお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げたい。 江口宗茂…
2021.12.29
2021年最後の「ことばの贈り物」です
2021年最後の「ことばの贈り物」である。ここまでお付き合い下さった皆様に改めて感謝申し上げたい。 学校行事計画や新学年のクラス編成等々、コロナが終息していることを前提に組みつつある。コロナが終息しなかった場合のセカンドチョイスも準備しなければならない。この辺りが何とも悩ましい。3学期に急遽行事を追加することも検討されている。 しかしこの2年ほどのコロナ禍で、本校は随分強くなったように思う。学…
2021.12.28
クラブ発表に向けて頑張りました
泉ヶ丘祭がクラスの舞台発表だけで終わった。そのためクラブ発表の場を持てなかった。「ストリートダンス部」と「管弦楽部」が、別の機会で発表会を開催し、私はその模様をつぶさに見学した。 ストリートダンス部は専門の指導者を迎え、レベルは格段に向上していた。観衆との一体感が例年以上になされていたように思う。観衆もその迫力ある舞台に負けまいと拍手で応援していたのが印象的。生徒の主体性を何よりも感じた舞台であ…
2021.12.27
2学期終業式訓話4
2021年が暮れようとしている。慌ただしい年の瀬。本日もお付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- さて、この2学期では中間テストと期末テスト、また模擬試験も実施されました。毎日の授業の積み重ねが、成績となって皆さんのもとに届けられています。懇談会でその辺りの現状認識もな…
2021.12.26
2学期終業式訓話3
お休みのひと時をいかがお過ごしか。猛烈な寒波が襲い掛かってきている。寒さ対策もしっかりしてほしい。では本日は終業式の訓話の第3回目である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- その判断(リスクとチャレンジの見合い)は誰にとっても難しい判断ですが、その人の人生を決定づける…
2021.12.25
2学期終業式訓話2
昨日に引き続き、訓話をお送りしたい。 ------------------------------------------------------------------------ さて、先ほど「リスク」ということをお話ししましたが、「リスク」とは、「失敗するかもしれないという危険性」という意味です。その「リスク」を、どの程度考慮するのかということが、皆さんの人生においてもしばしば問われます。…