2020.12.12
ことばの贈り物 2020/12/12
12月2週目も本日が最後。連日好天が続く。本日は高校入試のための説明会。予約満席の中、中学3年生に向けての入試説明が繰り広げられた。多くの生徒が本校の受験を考えているようで、終始緊張感漂う雰囲気だった。 中学入試に関しては、既に出願が始まっている。すべてウェブ出願ということで、毎朝集計報告を聞きながら、出願動向を確…
2020.12.11
ことばの贈り物 2020/12/11
共通テストまで約1か月。期末テスト以降、高校3年生は特別時間割が組まれ、「共通テスト対策」「2次試験対策」が連日繰り広げられている。早朝の特別補講に出席する生徒、放課後の補講や自習をする生徒、添削を求める生徒等、高3学年団を中心に指導が続いている。 昨年第一志望に合格できなかった浪人組の様子も入ってきている。センタ…
2020.12.10
ことばの贈り物 2020/12/10
期末テストの返却と間違い直しの作業が順調に進んでいる。ここでの間違い直しの精度が、自らの実力向上に繋がる。間違えた個所を見返すことは、傷口に塩を塗り込むような痛みも伴うが、これをしっかりしておかないと、間違いは永遠に繰り返される。心して間違い直しをせよ! さて、コロナ禍の中、予定している今月23日の中学生の泉ヶ丘祭…
2020.12.09
ことばの贈り物 2020/12/09
何とか無事2学期期末テストが終了したが、大阪府下がレッドステージの中、緊張感のある学校運営が迫られている。看護師ひっ迫のため、自衛隊に援助要請すること自体、府下のコロナ対応の厳しさが見て取れる。本校においてもいつ、陽性反応の生徒や教員が出てもおかしくない。検温と健康チェックは引き続きご家庭でもお願いしたい。 さて、…
2020.12.08
ことばの贈り物 2020/12/08
本日は冒頭ご挨拶ご紹介の最終回。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- この中で皆さんは一生懸命問題集を解いたり塾や学校で授業を聞いてノートに書き留めたりします。それらはすべてp…
2020.12.07
ことばの贈り物 2020/12/07
本日は説明会冒頭あいさつの3日目。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 勉強も同じです。授業を聞いて「分かった」といってもそれを実際の答案でしっかり解答できるには、何度も何度も…
2020.12.06
ことばの贈り物 2020/12/06
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。不要不急の外出を自粛することが呼びかけられている。医療従事者の皆様のご苦労に報いる上で、我々自身の自覚が問われている。さて本日は昨日の説明会の冒頭ご挨拶の2日目をお送りする。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------…
2020.12.05
ことばの贈り物 2020/12/05
本日開催された高校入試説明会。その冒頭部分でのお話を本日よりお送りしたい。お付き合い願えれば幸いである。 ----------------------------------------------------------------------- 中学3年生の皆さん。本日は本校の説明会にご参加ください…
2020.12.04
ことばの贈り物 2020/12/04
コロナ禍の中、昨夜重症病棟のひっ迫が深刻化し、ついに大阪府ではレッドステージに突入したことは、既に多くの皆様もご存じのことと思う。その中で、学校の教育現場はいかにあるべきか。行政から具体的方針も伝えられている。それに基づいて本校も運営を進めていきたい。 まず、現在実施中の期末テストは明日まで予定通り実施される。不要…
2020.12.03
ことばの贈り物 2020/12/03
期末テストが続いている。生徒が試験中に教員はどのような動きをしているのか。試験期間中に、会議や研修会が集中するというのが一般的。たとえば、この期間に生徒の「授業アンケート」の集約結果に基づく分析会が行われる。結構忙しく立ち回っている。 「授業ア…
2020.12.02
ことばの贈り物 2020/12/02
いよいよ本日より中学でも期末テストが始まった。試験中の教室は、どこも緊張の糸が張り詰めている。答案用紙に向かう生徒の表情を見ていると、ここまでの先生と生徒の虚々実々の駆け引きが潜んでいるように感じた。 週末で2学期期末テストは終了する。その後、高校3年生は、昨日もお話した通り「特別時間割」で共通テスト対策に挑む。高…
2020.12.01
ことばの贈り物 2020/12/01
新たな1週間の始まりである。本日より高等学校の2学期期末テストが始まる。中学校は明日から。連日放課後の図書館、食堂、学年管理の教室はどこも自習の生徒でいっぱい。また、自宅学習を決め込んでいる生徒は、いち早くバスに乗って帰宅している。 さてそんな中、昨日7時間目に開催された高校3年生の進路講話。前回は理系生徒がホール…
2020.11.30
ことばの贈り物 2020/11/30
11月最後の一日。明日からは師走に突入する。ようやく冬らしい気温となり、朝の生徒の迎え入れにコートを羽織りながらということになった。雪がちらつくとまではいかないが、丘の上に建つ本校は、市中より2,3度気温が低い。 来年3月に実施予定の中学・高校の研修旅行に関しても、旅行社と相談しながら、仮にダメだった場合の代替地に…
2020.11.29
ことばの贈り物 2020/11/29
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。11月もいよいよ月末を迎える。月が明けると定期テストが開催される。今頃生徒たちはみな、試験準備に必死になっているに違いない。しっかりと準備してほしい。 さて、このところ夜が明ける時刻も遅く、私が泉北高速鉄道を乗って学校に向かう時分には、まだ東の空から太陽は顔を出していない。東の…
2020.11.28
ことばの贈り物 2020/11/28
本日、午前中に開催された第2回学校協議会。本校の学校教育の取り組み内容に関して、外部の有識者の方々をお招きし、年度当初の目標設定の進捗動向や今後の課題に関しての意見交換がなされた。今後の改革テーマも随分絞り込まれてきた。 また午後からは本校の高校入試を考えておられる方への説明会。予約満席の中、今回は前回よりさらに具…
2020.11.27
ことばの贈り物 2020/11/27
一日が慌ただしく過ぎていく。高校3年生の指定校推薦の出願もほぼ終了し、結果待ちもしくは面接に進むといった辺りを現在進行中。今年度から始まる「共通テスト」の手がかりも、わずかに実施された「試行テスト」から推察するばかり。 予備校の情報も様々だし、センター試験よりどれくらい難易度が上がるのか。なかなか読みづ…
2020.11.26
ことばの贈り物 2020/11/26
昨日は放課後に先生方との打ち合わせがあり、生徒のための食堂開放が出来なかった。本日から再開するので大いに利用してほしい。感染拡大が叫ばれる中、学校教育の継続をしつつ、防止にも努めるという日々が続く。 昨日は、中学泉ヶ丘祭で披露される学年合唱の合同練習が、文化ホールで行われていた。中学生が奏でる得も言えぬ…
2020.11.25
ことばの贈り物 2020/11/25
寒さが少しずつ威力を増してきている。本校ではここまで、この第三波と言われるコロナ禍で、PCR陽性反応の生徒も教職員もいない。皆さんが、マスクや手洗いの徹底を各自が自覚して取り組んでくれているからである。朝の検温体制もしっかり整っている。有難いことである。 これからも、この体制を維持しつつではあるが、一方で感染拡大が…
2020.11.24
ことばの贈り物 2020/11/24
新たな1週間の始まりである。朝の冷え込みが少し増してきた模様。「オーチャード通り」は遠くに霞んでしまった。マフラーをして登校する生徒も見られ、タイツ着用の生徒も増えた。昇降階段の落葉樹もすっかり葉を落としてしまった。 さて、来週12月1日の火曜日から2学期の期末テストが開催される。本日はちょうど試験1週間前というこ…
2020.11.21
ことばの贈り物 2020/11/21
週末のひと時をいかがお過ごしだろうか?このところ、最高気温が25度を超える夏日の報道がなされていた。観測史上何十年ぶり云々ということで、この時期の夏日は、かなり珍しいことなのだろう。 11月のこの時期の朝、家を出る時、まだ夜は明けていない。暗闇の中、駅に向かうのだが、体内時計は正直なもの。日の出が遅い時期は、寒いと…