2021.12.04
高校入試説明会と中学入試出願が始まりました
本日開催された「高校入試説明会」。先週に引き続き2回目の開催である。中学3年生と保護者の方をお招きしての説明会。受験生の最終判断となる重要な説明会。前回同様、非常に支持の高い「卒業生インタビュー」を催した。 現在大学1年生の先輩に、中学3年生の頃を回想願って、どんな受験勉強をしたのか。その後の高校生活、さらに大学受験のことに関して、本音で話してもらった。事前打ち合わせなしのぶっつけ本番。私たちも…
2021.12.03
2学期期末テストが終了しました
2学期期末テストが終了した。緊張からの開放で、ここから文化祭準備が本格化する。高校生は撮影やダンスの振り付け。中学生の合唱のハーモニーが校内にこだまする。週明けの8日には、中学生がフェニーチェ堺の舞台を踏む。少しずつ緊張感が高まる。 文化祭の準備期間として、週明けより40分の7時間授業と短縮授業を展開し、放課後の準備時間を確保する。また、クラブ活動も16時30分より活動を再開した。文化クラブの発…
2021.12.02
私たちは本日も元気に生徒たちを迎え入れています
師走である。この冬一番の寒さが続き、泉ヶ丘にも強烈な北風が吹きこむ。登校する生徒も、コートやマフラーで身を包む。完全防備での登校風景。女子生徒もほとんどタイツを着用している。 さて、朝の生徒の迎え入れも5年目を迎えている。毎朝8時には階段下の広場に立ち、8時15分からの職員朝礼で中座。その後8時25分の予鈴を聞きながら、30分の本チャイムまで生徒の登校を見守り続けている。 その間「おはよう!」…
2021.12.01
ある女子生徒からの言葉
2学期期末テストの真っただ中である。テスト終了後早々に帰宅する生徒、居残りをして先生に質問する生徒、図書館で頑張る生徒。それぞれのスタイルでテストの準備を進めている。下校する生徒の時間を見計らって、私も生徒の送り出しに立っている。 そんな折、先日ある高校2年生の女子生徒が私のところへやってきた。この生徒はいつも、どの先生にも快活に挨拶してくれる素直な女子高生。まっすぐに育っている姿を、いつも嬉し…
2021.11.30
変異株流行を前に
11月最終日。本日より中学生も期末テストに突入した。このところ、変異株の世界的流行の兆しを受け、海外渡航に制限が加えられつつある。わが国はこの先どうなるのか。本校では10数名の生徒の、1月末からカナダターム留学(8週間予定)を控えている。 以前にもお話しした通り、この時期の海外留学は、リスクを伴うことは充分承知している。昨年同様、さらに1年先に延期するという判断が、最も穏当なものであることも理解…
2021.11.29
例年になく慌ただしい年末を迎えます
新たな1週間の始まりである。本日より開催される高等学校2学期期末テスト。金曜日までの長丁場。日ごろの学力が試される。なお、中学校は1日短く、明日より開催される。 いよいよ11月も終盤に差し掛かり、年末の慌ただしさが少しずつ増してくる。普段なら2学期期末テスト終えると、高3生を除いては比較的ゆったりとした年末までの流れとなるのだが、今年はこの後文化祭という一大イベントが控えている。 8日の中学生…
2021.11.28
高校入試説明会が開催されました
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。さて、昨日27日は午後から、高校入試を控えた中学3年生と保護者の方を対象に「入試説明会」を開催した。この時期の中学3年生はほぼ私立高校の出願先を絞り込んでいる。専願にするか併願にするか。今の学力での受験は大丈夫か。 そういった最終段階に入って来校されている方がほとんど。泉ヶ丘としての最後の入試行事であり、出来るだけ受験生の悩みに寄り添う形で進行していった。多…
2021.11.27
学校運営協議会が開催されました
本日は「学校運営協議会」の第2回目。本校の今年度の取り組みに関する進捗状況を、第3者の委員の皆様にご確認願う。PDCAサイクルでいうと、Cに当たる大変重要な会議。ここからどう改善し、どう次につなげるかを議論した。 今年度の教育課題として掲げた30項目において、ほぼ計画通り実現されたものが17項目、もう一歩努力が必要というのが3項目、未達が4項目、再構築を要するものが6項目となった。 保護者アン…
2021.11.26
大成功の研修旅行でした
研修旅行から帰ってきた生徒にヒアリングした。特に印象に残っている場所について聞いてみると、「体育館でのドッジボール」「バスの中での友だちとの会話」「ナガシマリゾート」「名古屋水族館」「アドベンチャーワールド」などなど、生き生きと語ってくれた。 引率教員からも、この時期にやれてよかった。生徒間の距離も随分縮まったし、クラスの団結も見られるようになった。とにかく集団で活動したことに大きな意義がある。…
2021.11.25
忘れてはならない高校3年生
11月も間もなく終わろうとしている。研修旅行という大きな行事も終了し、この後月末から「2学期期末テスト」さらにそのあと中学生・高校1年生2年生と「泉ヶ丘祭」が開催される。いよいよ2学期の終盤に向けた本格的な山場を迎える。 そんな中、このところずっと沈黙を守り続けている高校3年生。全体で取り組む模擬試験も終了し、1月15日の大学入学「共通テスト」に向けた最後の仕上げにかかっている。「第1志望至上主…
2021.11.24
研修旅行が終了しました
中高共に研修旅行が無事終了し、本日は代休。明日よりまた元気に登校してくれる。22日はやはり雨だった関係で、中学無人島探検は残念ながら中止。無人島まで渡る船が運航できないため、体育館でクラス対抗のオリエンテーションを行ったとか。 また高校生も雨の中、遊園地でのアトラクションが存分に楽しめたわけではないようだが、それも想い出のひとつにしてもらえれば。明日登校する生徒からいろんなお話が聞けたらと思う。…
2021.11.23
自分はどうありたいのか?
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。本日研修旅行から中学生、高校生とも帰ってくる。お家でまたいろんな土産話に花を咲かせてほしい。では昨日の続きをお送りしたい。 大学入試であれ、仕事であれ、その結果は分からない。だけど、しっかり日々を生きていれば、真面目に手を抜かず課題と向き合っていれば、それが何かの準備に繋がっている。仮にその時は失敗に終わっても、必ず次のチャンスは巡ってくる。 &…
2021.11.22
私の履歴書2
50歳からの再チャレンジ。組織の中にいた時には感じなかった看板の大きさ。自分ひとりで何が出来るのか。そんな中、これまでと関連する仕事にいろいろ挑戦した。かたくなに自分流にこだわった中、ある時、私学の学校長のお話を頂戴し、そこで4年間お世話になった。 学校教育に大きな可能性と将来性を感じ、スタッフをいかにまとめるか。いかにベクトルを揃えるか。民間企業での経験が生きた。校長は「生徒、保護…
2021.11.21
私の履歴書1
中学3年生、高校2年生が共に研修旅行に出発した。休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。昨日、私が劇団員であったというお話をした。その後について個人的な話となるが、お付き合い願えれば幸いである。 退団後、私は正社員3人のめちゃくちゃ小さな民間企業に就職した。26歳、1985年の頃である。人生に完全に乗り遅れ、自分の同級生たちが既に社会人として活躍しつつある。そんな中からの船出。焦りはな…
2021.11.20
LINEを始めました
家族以外にlineは開設していなかった。先日突然「26期会」なるグループラインのお誘いを受けて参加してみた。そこには40年前の懐かしい仲間の声が飛び交っていた。私は少しその勢いに圧倒されながらも、40年前を懐かしんでいた。 大学4回生と言えば、その後の進路をどうするかで皆慌ただしい。就職か進学か留年か。私はとにかく就職活動に食指が動かず、教員採用試験を受けるでもなく、ただ漫然と4回生…
2021.11.19
「共通テスト」と「中学入試」が重なります
冬らしい気候になってきた。家を出るときの街灯の光がまぶしい。暗闇と寒空の通勤というお決まりの冬の景色となってきた。コートを着るにはまだ少し早いが、ベストは欠かせない。寒さと共に入学試験が本格化するのも例年通り。 今年度は本校に隣接する学院大学で実施される「共通テスト」と本校の「中学入試」が、15日の朝方、少しばかり時間帯が重なる。この狭い界隈に多くの受験生が集中することになり、その混雑緩和、スム…
2021.11.18
「保護者アンケート」分析が進んでいる
保護者から頂戴した「保護者アンケート」の分析が進む。ご回答の依頼が9月ということもあり、「学校行事」の再開に関するご意見を多数頂戴した。安全管理と行事の実施。ここには保護者間においてもかなりの温度差があった。 最終決定は私が下すが、決して自分ひとりで決めているわけではない。関係各部署や本部、行政とも連携しながらの総合的な判断となる。これほど急激にコロナ禍が減少するとは、正直予想できなかった。 …
2021.11.17
満ち足りた本校の放課後の様子
このところ、放課後の活動が活発化してきている。クラブ活動もさることながら、高3生を中心とした補講、また他学年でも8時間目の特別授業が実施されている。 そんな中、来月に迫った「泉ヶ丘祭」の準備の方も、各クラスで着々と進められている。放課後の教室を覗いてみると、至る所で出し物の打ち合わせやダンスの練習、動画撮影といったことがなされていた。どこの教室も真剣そのもの。 そんな青春のひとコマに触れる機会…
2021.11.16
間もなく研修旅行です
♪ もう~いくつ寝~ると~……幼いころ、確かに正月が待ち遠しかった。正月を迎えた時の、家族の改まった雰囲気や少しいい服でおせちを食べる。その前のお神酒は苦手だったけど、雑煮を食べながら、親戚のおじさんが来られて、お年玉がもらえる喜び。いつしかそんな楽しみもなくなってしまった。 さて、昨日下校時の生徒との会話。 「校長先生、来週の今頃、私たちは、無人島で過ごしてるんです…
2021.11.15
昨日、プレテスト懇談会が終了しました
新たな1週間が始まる。このところ寒さが厳しくなり、コートもしくはベストの着用が必要に感じられる。女子生徒のタイツの着用も進み、防寒という季節の到来に、時の移ろいを感じる。 さて、昨日は中学入試「プレテスト懇談会」ということで、本校の教職員全員で保護者の皆様をお迎えした。ご参加下さった皆様の今後の頑張りに寄り添えるように、という思いで開催したが、いかがだったろうか。 私も10組あまりの保護者の方…