2021.07.09
ことばの贈り物 2021/07/09
1学期の期末テストが終わり、これから21日の終業式まで学びが続く。テストがないという気楽さはあるだろうが、これまでの学びの総点検と先取りに時間を使いたい。その辺りを意識しての授業が続けられる。もちろん高3生にとって、この期末テストは単なる通過点のひとつに過ぎない。 先日、英語検定試験の結果の報告を受けた…
2021.07.08
ことばの贈り物 2021/07/08
雨の降りしきる空模様が続く。今年は梅雨の期間が長く、さらに局地的に大雨をもたらしている。昨年九州の球磨川が氾濫した記憶は新しいが、記録的大雨といった報道が珍しく聞こえなくなるほど、異常気象が続いている。 昨日、学院小学校での説明会の最中にも、説明会会場のアリーナの屋根を激しく打ち付ける雨の音に少し驚かさ…
2021.07.07
ことばの贈り物 2021/07/07
本日は帝塚山学院小学校での保護者の皆様に、本校の教育内容をご説明した。同小学校を卒業し、本校に入学してくれている在校生2名の力を借りて、本校での学びの様子をリアルに語ってもらった。 こちらからのプレゼン(情報提供)を極力避け、参加された保護者からの質問に、在校生が答えたり、私が回答したりといったことで持…
2021.07.06
ことばの贈り物 2021/07/06
1学期期末テストも本日を含めあと2日。それが終了すると、テスト返却やここまでの振り返り、先取り学習がくり広げられ、21日に終業式を迎える。その後、1学期の懇談が実施され、さらに、泉ヶ丘サマーチャレンジ(ISC)へと続く。 並行して校内では入学を希望される生徒や保護者を対象にした説明会が開催される(詳しく…
2021.07.05
ことばの贈り物 2021/07/05
先週土曜日の昼下がり。期末テストを終えた生徒の下校集団をやり過ごして、2時過ぎに学校をあとにした。バス停にはそれでもまだ5・6名の生徒がバス待ちをしている。バスに乗り込んで駅に向かう。駅前バス停から電車に乗り継ごうとすると、横から女子生徒の声。 「校長先生、今お帰りですか?」確か同じバスに乗り合わせた生…
2021.07.04
ことばの贈り物 2021/07/04
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。昨日に続いての「進路の手引き」巻頭言の後半である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 「何を生業として経済的自立を果たすのか?」。この命…
2021.07.03
ことばの贈り物 2021/07/03
先日、「進路の手引き」の巻頭言に以下のような文章を掲載したのでご紹介したい。長文なので2日にわたっての掲載である。 ------------------------------------------------------------------------ VUCAの時代と言われて久しい…
2021.07.02
ことばの贈り物 2021/07/02
昨日は多くの保護者の方がご来校され、令和3年度の新学級委員会と実行委員会が開催された。授業参観が2年連続で中止されており、保護者の方が学校に来られる機会が少なくなっている。その意味で、新鮮味のある集いとなった。私も冒頭、今年度の教育方針を話させてもらった。 学級委員のご紹介の後、各専門委員会に分かれて、…
2021.07.01
ことばの贈り物 2021/07/01
いよいよ本日より7月。今後の予定を簡単にお知らせしたい。3日には中学入試を控えている小学校6年生の児童対象の「算数入試トライアル」を開催。昨年同様オンラインでの実施となっている。その後の2週間は体験入学が実施され、月末から8月にかけては小学6年生を対象とした見学会の開催を予定している。 帝塚山学院小学校…
2021.06.30
ことばの贈り物 2021/06/30
週末に定期テストを控えている。生徒たちは昼休み、放課後に先生を捕まえての質問攻勢。卒業記念品として贈呈された職員室前のホワイトボードが大活躍。数学、理科といった理系教科の質問が多いようである。 さて、7時間目には中学3年生が卒業アルバム用の記念撮影をしていた。もうそんな季節なのか。まだ卒業まで半年以上あ…
2021.06.29
ことばの贈り物 2021/06/29
朝方少し雨が降っていたが、生徒の登校時間には上がっていた。通り道に10センチほどのミミズが数匹這い出して来ていた。ミミズとの遭遇に、生徒の驚きの声が上がる。生徒に踏まれてはいけないので、それらを草むらに避難させた。自然豊かな本校ならではの光景かもしれない。 ところで、昨日放課後、ゼルコバガーデンに有志た…
2021.06.28
ことばの贈り物 2021/06/28
新たな週の始まりである。週末より開催される1学期期末テスト。試験開始1週間を切って、子どもたちの準備も慌ただしい。またテスト終了後、クラス別に懇談会が予定されている。1学期の成績をもとに、今後の改善が話し合われる模様。 テスト終了後、泉ヶ丘祭に向けた準備も本格化する。中学では合唱の練習、高校では舞台発表…
2021.06.27
ことばの贈り物 2021/06/27
お休みのひと時である。先日ワクチン接種の第1回目を終えた。会場はスムースに流れており、混雑することなく接種を終えられた。次の接種まで間隔をあける必要があるが、順調に行政の施策が奏功していると感じた。医療従事者の方には、改めて感謝申し上げたい。 東京の友だちに連絡してみると、少し東京は遅れているようだが、…
2021.06.26
ことばの贈り物 2021/06/26
VUCAの時代と言われて久しい。2020年からコロナが全世界で広がりを見せた。その10年前の2011年には東日本大震災の惨事を経験している。アメリカでは2001年に同時多発テロが起こる。1995年には阪神淡路大震災で、我々は大きなダメージを受けた。 このような予測不能の大きな出来事が、これからも必ず起こ…
2021.06.25
ことばの贈り物 2021/06/25
まだまだ勉強不足であることを実感する今日この頃である。コロナ後の日本の教育はどのように変化するのか。また変化しない部分は何か。世の多くの識者が語る中で、デザイン思考、DX時代、アクティブラーニング、PBL……などといった言葉がクローズアップされてきている。 そんな中、お恥ずか…
2021.06.24
ことばの贈り物 2021/06/24
学校案内の冊子づくりも大詰めを迎える。昨日は1日かけて。写真撮影が実施された。出来るだけリアリティのある画像を提供したい。そういった思いの中での撮影が続いた。出来るだけ生徒の自然な表情が欲しいようだが、なかなか難しい。 カメラに向かって、ピースサインをしたり、手を振ってくれたりするのは大変微笑ましい光景…
2021.06.23
ことばの贈り物 2021/06/23
先日、学校からの帰り。18時過ぎの泉北高速線で天下茶屋に向かう準急行。あいにく座席には座れず、ドア付近に立っておもむろに本を読んでいた。電車の揺れに任せて活字を追う。ふと、人の気配がした。そちらに目をやると、いつやって来たのか、本校の制服を着た5人組が、笑顔で私を見つめている。 視線があったとたん、ひと…
2021.06.22
ことばの贈り物 2021/06/22
昨日の月曜日、中学生は全校朝礼をリモート実施した。生徒会の取り仕切りも少しずつ慣れてきた模様。私は各部活動の表彰を実施した。サッカー部や陸上部が中心だったが、中には作文コンテストで全国最優秀賞を受賞した生徒もいた。 その内容に関してはいずれ機会を見て、皆さんにもご披露したい。自分のお父さんの仕事をテーマ…
2021.06.21
ことばの贈り物 2021/06/21
本日は夏至だそうで、日照時間が1年で最も長い一日。ここから夏に向けて暑さも本格化するのであろう。暗闇の中、家を出る寒空の冬が今では少し懐かしい。さて、昨日は父の日であったが、いかがであったろうか。本当はその話題、避けようかと思ったのだが、朝の出来事をご紹介したい。 「先生、おはようございます。」いつも私…
2021.06.20
ことばの贈り物 2021/06/20
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。ワクチン接種の実施が急拡大して、私のところにも先日ワクチン接種券が届いた。65歳未満でも接種が可能となることで、今後一気にワクチン接種が進むものと思われる。 緊急事態宣言も週明けから解除され、まん延防止措置に切り替えられる。本校としては子ども安全確保に関しての、行政…