2022.03.03
新高校1年生3年コース専願合格者集合日の訓話です
本日は去る2月19日の新高1の3年コース生を前にご挨拶した内容をお届けしたい。自分が心の中に抱いているアフォリズムをご紹介したい。 「昨日」の延長線上に「今日」があり、「今日」の延長線上にしか「明日」は来ない。したがって、輝く「未来」の栄光を手にするには、今日という「日」、今という「時間」を大切に過ごすしかないのだ。キミは今日一日何をした?それを明日も繰り返して大丈夫かい? 中学校…
2022.03.02
中学生の学年末テストが開催されています
この月曜日から中学生の学年末テストが実施されている。明日まで余すところあと1日。1日3科目の4日間12科目。学年最後ということで、総点検がなされる重要なテスト。中学生にとっては気が抜けない1週間である。 週明けからは「校外学習」が準備されている。ここまで、大きなフィールドワークがなされておらず、何とかクラス単位での外に出ての行事をということで、健康管理に留意した上での開催としたい。 教員も下見…
2022.03.01
3月は大切な行事がたくさんあります
いよいよ2021年度も最終月の3月を迎える。現在中学生の学年末テストが始まっている。高校1・2年生の学年末テストは昨日終了。今週の木曜日にはすべての学年末テストが終了し、成績算出、進級の有無が判断される。 今月は5日の「学校運営協議会」の第3回目が開催される。コロナ対応のためリモート開催とした。1年間の本校の教育活動の報告と次年度に向けた計画。学識経験者や同窓会、保護者や地域の代表、法人本部にも…
2022.02.28
久しぶりの高校3年生登校です
新たな1週間を迎える。本日は大学入試のど真ん中にいる高校3年生が久しぶりに登校した。高3生の登校は、学校全体に重みを醸し出す。既に闘いも半ばを終え、みんないい顔で登校している。高校2年生の顔つきとはやはり違う。 登校後は各クラスに分かれて、担任の先生を中心に、いろんな声掛けがなされたことであろう。久しぶりの友との語らいを懐かしんでいる様子も見える。3年間、6年間の本校での生活も、間もなく終焉を迎…
2022.02.27
中学3年6年コース生保護者対象説明会での訓話です ③
休日のひと時。本日は最終回である。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- どれくらい保護者の皆さんがしっかりとした軸足をもって日常を生きているのか。それは子どもには伝わります。子どもにとっての最大の大人モデルはご家庭のご両親だということははっきりしています。 私は何も、い…
2022.02.26
中学3年6年コース生保護者対象説明会での訓話です ②
本日は2日目である。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- 子育てにおける保護者の皆様の「立ち位置」に関してです。保護者とお子さまの距離感がなかなかうまくつかめない。特に思春期に入って、なかなかコミュニケーションが取りづらくなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。…
2022.02.25
中学3年6年コース生保護者対象説明会での訓話です ➀
本日より去る2月19日土曜日に開催した中学3年生6年コース生の保護者対象の進路講演会での冒頭のご挨拶をご紹介したい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ コロナ感染状況が世界的に2年を超える期間で継続されています。ご家庭におかれましても、大きな不安の中での子育てが強い…
2022.02.24
中学全校朝礼でお話ししました④
訓話の最終回をお送りしたい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- 自分が大切なら、自分を成長させたいなら、属している組織を愛し、属している組織に対する自覚とプライドが待てるはずです。それが自分を大切にすることに繋がるわけですから。 さて、最後に私から皆…
2022.02.23
中学全校朝礼でお話ししました③
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。本日は昨日に引き続き訓話の3日目を送りしたい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ 残念ながら、下校時やクラブ活動が終わった後、ゲームに没頭している生徒を見かけることがちょくちょくあります。本校の制服を着て、多くの町の人たちが行き…
2022.02.22
中学全校朝礼でお話ししました②
本日は月曜日の中学生の全校朝礼での訓話の2日目をお送りしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 見られている選手たちには、競技中はもちろんのこと、競技を離れても、日本の代表としての自覚と誇りが存在しているということは、皆さんも容易にお分かりになるのではないでしょうか…
2022.02.21
中学全校朝礼でお話ししました
新たな1週間の始まりである。本日は久しぶりに中学生の全校朝礼で挨拶をした。その内容を実況風景でお届けしたい。テーマは「泉ヶ丘プライド」です。ではでは。 ----------------------------------------------------------------------- 中学生の皆さん。おはようございます。全校朝礼ということでご挨拶を差し上げます。皆さんは全員、本校の中学…
2022.02.20
3月17日は卒業式です
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。今年度の中学入試、高校入試が終了した。今後、2月25日からの国公立大学2次試験を皮切りに、一気に大学入試が佳境を迎えることとなる。既に、共通テスト利用等で複数名の国公立大学の合格者が出ている。 また、本校は数年前より、高等学校の卒業式を国公立大学入試が終了した後で行うことにした。入試のさなかでは、落ち着かない。後期入試の発表前の3月17日に…
2022.02.19
国際理解教育、大成功です
昨日開催された中学2年生の国際理解教育。アフリカのマラウイと回線でつなぎ、リアルなアフリカを体験することが出来た。生徒たちの興味は尽きない。前半は動画を使ってのマラウイの日常の様子を垣間見ることが出来た。 水汲みに時間がかかること、電気は4%ほどの自給率。したがって日の入りと共に仕事を終えること。また、挨拶を誰とでも、何度でもすることを通じて、人々や地域と溶け合うこと。挨拶は万国…
2022.02.18
マラウイの海外協力隊リポートです
本日午後から中学2年生の「キャリア教育」。青年海外協力隊で活動されている西村亜希子さんから、マラウイでの活動のリポートがあった。おそらくアフリカを知る生徒も皆無に近いであろうし、海外協力隊を知る人も少なかろう。 それに先立つ導入として私も稚拙なアフリカ体験を生徒たちにお話しした。以前も申し上げたが、2010年の年末から2011年にかけて、アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ登山にチャレンジした。そ…
2022.02.17
1.5次入試が実施されました
昨日、高校入試1.5次が実施された。例年より多くの生徒がこの入試にチャレンジしてくれた。 入試と言っても、学校は通常授業を行っており、試験会場は喧騒を避ける形に設定し、厳粛に実施された。結果発表も今後順次行われる見通しである。また、今週土曜日には専願合格者の皆さんにお集まり願い、高校生活の第一歩を確認したい。 併願受験で合格された方が、専願に切り替えられるというケースが例年以上に多いと聞く。私…
2022.02.16
美術部員入賞のお知らせです
本校の美術部は、創部間もないクラブである。現在40名を超える部員を抱え日々活動を行っている。それぞれ自分の好きなジャンルやテーマを選び、表現力に磨きをかけている。放課後の美術室はそんな創作意欲旺盛な生徒たちで満ちている。 さて、私の手元に「大阪私学美術展」の第70回の記念図録が置かれている。絵画部門、版画部門、立体部門、デザイン部門、イラスト部門といったジャンルに分かれている。そんな中、写真にも…
2022.02.15
国際理解教育の準備が進んでいます
再度の緊急事態宣言の発出が取り沙汰されている。まん延防止等重点措置から緊急事態宣言に警戒段階が上がると、当然のことながら学校の安全対策もより厳しいものが求められる。 3月に計画している校外学習も見直しが迫られる。課外活動に関しても、より安全レベルを引き上げての実施が求められる。一昨年の2月末から丸2年。生徒たちはコロナ禍と向き合うことを余儀なくされる中での学校生活が続いている。 経済活動に関し…
2022.02.14
新たな1週間の始まりです
新たな1週間の始まりである。学校は通常のルーティンに戻っている。生徒たちの登校の様子も普段と変わりない。来週から本格化する国公立大学2次試験に向けて、登校してくる高校3年生の姿も目立ってきている。学校を大いに活用してほしい。 今週は16日に高校入試1.5次が実施される。若干名の募集となっている。また、19日土曜日には、専願合格生が集合する予定である。 18日の金曜日には中学2年生を対象に、国際…
2022.02.13
『クロックワークスリー』を読みました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。本日は最近読んだ本のご紹介をしたい。タイトルは『クロックワークスリー』(マシュー・カービー著)。本校の高校生がお薦め図書として紹介してくれていた。 本を手にして、この休日に一気に読み進めた。さすが、生徒が推奨してくれただけあってとにかく面白い。と同時に、高校生が読みたい本と私の高校時代の興味には、大きなズレがあると痛感した。それが時代なのだろう…
2022.02.12
日常を取り戻しました
高校入試期間を終え、学校には通常の学びの風景が戻ってきた。リモートや安全確認期間といったことで、在校生の皆様にはご協力を頂戴した。おかげさまで、まん延防止等重点措置の中での高校入試を無事終えることが出来た。この場を借りて御礼申し上げたい。 この先、コロナ禍の拡大がどの程度続くのか。またいつ終息に向かうのか。全く見通せない中で、年度末を迎える。次年度の行事予定ももちろん計画は出来上がっている。ただ…