2020.03.20
ことばの贈り物 2020/03/20
本日は中学卒業式の式辞の3日目である。リハーサルのない中、生徒たちがしっかりと役割を果たしてくれたことに、成長の跡を感じた。 ------------------------------------------------------------------------------------------------…
2020.03.19
ことばの贈り物 2020/03/19
本日は中学生の卒業式の式辞の2日目である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------------------------------ 残念ながら、ご来賓や保護者、在校生の参加はなり…
2020.03.18
ことばの贈り物 2020/03/18
本日、保護者やご来賓、在校生のいない中での卒業式が中学校、高等学校で開催された。本日よりしばらくの間、生徒たちにお話しした式辞を皆様にお届けしたい。お付き合い願えれば幸いである。なお保護者の皆様には動画配信でご参加願った。 -----------------------------------------------------…
2020.03.17
ことばの贈り物 2020/03/17
少し肌寒い天候が続く。いよいよ明日の卒業式に向けて、生徒のいない中でのリハーサルが行われた。中学校は初めての試みでどうなるか、先生方もおそらく緊張されるのではないか。卒業式を通じて、生徒も先生も学校も経験値を積んでひと回り成長したい。 残念ながら、保護者や在校生、ご来賓の参加が見送られ、静寂な中での卒業式となる。生…
2020.03.11
ことばの贈り物 2020/03/11
昨日の雨も上がり、晴れ渡った空が校舎を覆う。昨日は、今後の予定を確認する打ち合わせがなされた。「今のところ」という注釈付きではあるが、3月18日の中学高校の卒業式は、保護者の皆様とご来賓、在校生不参加の中で時間を短縮して実施することで準備を進めている。 また、19日の終業式は執り行わない。府の方から4月7日までの期…
2020.03.09
ことばの贈り物 2020/03/09
新たな1週間が始まる。コロナウィルスの影響は留まるところを知らない。18日の卒業式は、保護者にはご出席願えないが、何とかやる方向で準備を進めている。19日の終業式は出来ない。それ以降の3月中の行事もすべて中止を余儀なくされる。4月5日までの休校が法人として決定されている。 新学期の入学式や生活合宿、5月の芸術鑑賞会…
2020.03.08
ことばの贈り物 2020/03/08
中学生の難関レベル模擬テストの結果が返ってきた。全国の中高一貫進学校がずらりと並ぶ模擬試験。早くも全国レベルでの闘いの前哨戦が始まっている。本校もその中に交じって、かなり健闘している。 もちろんまだまだ課題もたくさんあるが、各学年の先生方が揃い、良かった点、今後の改善点といったことに、先生方の気づきが促される打ち合…
2020.03.07
ことばの贈り物 2020/03/07
本日開催された「第3回学校協議会」。協議会は、年度当初に策定された「学校の運営方針」に基づく、学校関係者による評価や助言を主たる目的としている。本校では今年2年目を迎える重要な会議である。 参加された方も多士に及び「教育有識者」「地域代表」「保護者代表」「同窓会代表」といった方々である。昨年5月に掲げた目標に対して…
2020.03.06
ことばの贈り物 2020/03/06
本日は国公立大学前期入試の合格発表のピークを迎える。全国でチャレンジした本校生徒たちの結果が続々と報告される。学年団と進路指導部でうまく手分けしながらの情報収集。中には合格の喜びを直接伝えに来る受験生もいる。 残念ながら力及ばずの結果だった受験生には、これから中期試験、後期試験と闘いは続く。先生からのアドバイスや励…
2020.03.05
ことばの贈り物 2020/03/05
昨日は中学3年生が、校内の私物を取りに来ていた。近隣で少し事件が発生したため、生徒の安全確保の観点から、生徒たちを一時校内に留め置く指示を出した。そのため、本来三々五々の集まりと解散だったのだが、各クラスで数人が滞留することとなる。久しぶりに旧交を温める微笑ましい場面に出くわした。 「どうですか?どんなことして過ご…
2020.03.04
ことばの贈り物 2020/03/04
本日は中学3年生が朝から私物を取りに来校している。朝の9時辺りから生徒たちがポツポツ姿を見せる。生徒に「家でどんなことしてるの?」という声を掛けながら、学校に来たいという思いが、彼らの表情からありありと感じられる。 当たり前だが、学校は生徒が来ることで成り立っている。生徒のいない学校には、虚しさが漂う。致し方ないと…
2020.03.03
ことばの贈り物 2020/03/03
昨日から校内に少しだけ生徒の声が聞こえる。というのも午前9時から午後4時の間で、生徒に教室内の私物を持ち帰ってもらうことと春休み期間の宿題を手渡す作業が残っていた。本来は3学期のテスト明けや終業式辺りに行う予定であったが、先行きが不透明なので、この時期に毎日1学年ずつで実施。 昨日月曜日が中学1年生、本日火曜日が中…
2020.03.02
ことばの贈り物 2020/03/02
3月の年度末に突入した。本来であれば、校内に生徒たちの声が響き渡るのであるが、本日も静寂の朝を迎えている。不要不急の外出は控えるようにということで、読書やDVD鑑賞や学びの振り返りといったことを、お家の中で過ごされているのではないか。是非ともこの特別な時間を有効に活用してもらいたい。 本日は、そんな中学生高校生にお…
2020.02.29
ことばの贈り物 2020/02/29
新型コロナウィルスの安全確保の観点から、本日より臨時休校となった。校内は朝から閑散とした静けさに包まれている。ただ、職員室では朝からミーティングを行い、今後の対応の確認が再度なされた。 先生方は、定期テストの採点と生徒の成績処理に追われている。本来は生徒との対応の中でこのような作業になるのだが、少し余裕をもって成績…
2020.02.28
ことばの贈り物 2020/02/28
学年末テストも本日と明日の2日を残すのみとなった。そんな中、行政からの登校自粛要請が昨日から立て続けに発表される中、本校の対応が迫られる。慎重な議論が昨日と本日にかけて展開され、最終結論に至った。 所管の堺市の通知ならびに法人本部の指導に従い、2月29日土曜日は試験実施せず、休校措置とした。とりあえず3月13日まで…
2020.02.26
ことばの贈り物 2020/02/26
本日より学年末テストが中学でも開始された。今週土曜日までの長丁場。体調管理に注意したうえでの準備に励んでほしい。中学生に定期テスト一日目の感想を聞くと、暗記科目が中心で、覚えることが多過ぎる。そのうち機械が取って代わるだろうけど、なんで暗記が必要なのか?といった素朴な質問。 確かに知識の面ではPCやAIの方が優れて…
2020.02.25
ことばの贈り物 2020/02/25
本日は国公立大学前期日程試験が開催された。3月8日からは中期日程試験、12日から後期日程試験。合格発表は前期が3月6日辺り、中期後期が20日以降という予定。追加合格発表等を勘案すると、最終結果が判明するのは3月31日以降になる。 本校生徒も前期試験に挑む中、担任団も各地に応援に駆けつけている。いずれにせよ、大学入試の天王寺山の真っただ中を迎えたのは事実。悔いの…
2020.02.24
ことばの贈り物 2020/02/24
祝日のひと時をいかがお過ごしだろうか。本日は22日土曜日に開催された新中学1年生の入学前ガイダンスの模様をお話ししたい。これから中学生活を迎えるにあたっての大切な点。私もお話ししたのでその内容もご紹介したい。 まず、携帯電話の取り扱いに関して、専門家をお招きし、便利さのあまり、誤った使い方をしないことへの注意喚起が…
2020.02.23
ことばの贈り物 2020/02/23
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか?本日は、昨日22日に実施された高校2年生の保護者対象の「難関大学入試」説明会の模様をお送りしたい。2020年入試改革の第1期生として受験に臨むに際し、何が変わって何が変わらないのか。 また、これから1年の進路実現に向けた本校の取り組み。さらに予備校から最新の受験情報をご提供願…
2020.02.22
ことばの贈り物 2020/02/22
たまたま廊下を歩いていると、急いでトイレに駆け込む男子生徒。思わず声を掛ける。 「おい、どうだった?」 その一言で彼とは通じ合う。少しばかり気に留めていた生徒の一人だった。 自分のことを呼ばれているのだろうと思ったのか、トイレに駆け込むのを中断してすぐに引き返してきた。彼の頬が大粒の涙で濡れ…