2020.11.30
ことばの贈り物 2020/11/30
11月最後の一日。明日からは師走に突入する。ようやく冬らしい気温となり、朝の生徒の迎え入れにコートを羽織りながらということになった。雪がちらつくとまではいかないが、丘の上に建つ本校は、市中より2,3度気温が低い。 来年3月に実施予定の中学・高校の研修旅行に関しても、旅行社と相談しながら、仮にダメだった場合の代替地に関しての調査も進めている。まだ具体化する段階ではないが、準備に取り掛からねばならな…
2020.11.29
ことばの贈り物 2020/11/29
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。11月もいよいよ月末を迎える。月が明けると定期テストが開催される。今頃生徒たちはみな、試験準備に必死になっているに違いない。しっかりと準備してほしい。 さて、このところ夜が明ける時刻も遅く、私が泉北高速鉄道を乗って学校に向かう時分には、まだ東の空から太陽は顔を出していない。東の葛城連山を眺めながら、日の出を眺めることが、朝の通勤時間のひとつの楽しみにもなって…
2020.11.28
ことばの贈り物 2020/11/28
本日、午前中に開催された第2回学校協議会。本校の学校教育の取り組み内容に関して、外部の有識者の方々をお招きし、年度当初の目標設定の進捗動向や今後の課題に関しての意見交換がなされた。今後の改革テーマも随分絞り込まれてきた。 また午後からは本校の高校入試を考えておられる方への説明会。予約満席の中、今回は前回よりさらに具体的な内容を受験生にご提供した。入試問題の傾向と対策も本校教員が行い、より実践的な…
2020.11.27
ことばの贈り物 2020/11/27
一日が慌ただしく過ぎていく。高校3年生の指定校推薦の出願もほぼ終了し、結果待ちもしくは面接に進むといった辺りを現在進行中。今年度から始まる「共通テスト」の手がかりも、わずかに実施された「試行テスト」から推察するばかり。 予備校の情報も様々だし、センター試験よりどれくらい難易度が上がるのか。なかなか読みづらい状況が続く。受験生も大詰めを迎え、この1か月が共通テストの勝負どころ。高3学年…
2020.11.26
ことばの贈り物 2020/11/26
昨日は放課後に先生方との打ち合わせがあり、生徒のための食堂開放が出来なかった。本日から再開するので大いに利用してほしい。感染拡大が叫ばれる中、学校教育の継続をしつつ、防止にも努めるという日々が続く。 昨日は、中学泉ヶ丘祭で披露される学年合唱の合同練習が、文化ホールで行われていた。中学生が奏でる得も言えぬハーモニーの美しさに、日常を忘れて夢の世界へと漂ったのは私だけではあるまい。 &n…
2020.11.25
ことばの贈り物 2020/11/25
寒さが少しずつ威力を増してきている。本校ではここまで、この第三波と言われるコロナ禍で、PCR陽性反応の生徒も教職員もいない。皆さんが、マスクや手洗いの徹底を各自が自覚して取り組んでくれているからである。朝の検温体制もしっかり整っている。有難いことである。 これからも、この体制を維持しつつではあるが、一方で感染拡大が進んだ場合のリモート授業への切り替えの準備も進めていかなければならない。本日の会議…
2020.11.24
ことばの贈り物 2020/11/24
新たな1週間の始まりである。朝の冷え込みが少し増してきた模様。「オーチャード通り」は遠くに霞んでしまった。マフラーをして登校する生徒も見られ、タイツ着用の生徒も増えた。昇降階段の落葉樹もすっかり葉を落としてしまった。 さて、来週12月1日の火曜日から2学期の期末テストが開催される。本日はちょうど試験1週間前ということで、職員室の入室制限が発令された。また、食堂での自習室開放も本日から解禁となる。…
2020.11.21
ことばの贈り物 2020/11/21
週末のひと時をいかがお過ごしだろうか?このところ、最高気温が25度を超える夏日の報道がなされていた。観測史上何十年ぶり云々ということで、この時期の夏日は、かなり珍しいことなのだろう。 11月のこの時期の朝、家を出る時、まだ夜は明けていない。暗闇の中、駅に向かうのだが、体内時計は正直なもの。日の出が遅い時期は、寒いという感覚がどうも沁み渡っている。夜明け前がこれほど温かいとなると、体内時計はここが…
2020.11.20
ことばの贈り物 2020/11/20
金曜日の穏やかな日を迎えている。先日、泉ヶ丘祭実施に向けた会場との打ち合わせを関係教員が行っていた。中学も高校も何とか実現出来る方向で、その可能性を探っている。ウィズコロナの知恵が試されている。 校内では、生徒たちの爽やかな歌声が廊下にこだまする。7時間目のホームルームを使って、中学3年生がクラスを横断しての、パート練習が行っている。特性のマスクを使っての練習。実施主体が生徒であるというところが…
2020.11.19
ことばの贈り物 2020/11/19
先日、外部のある会議で「うちの生徒は挨拶をほとんどしてくれない」と、嘆いておられる校長先生がおられた。どうすれば、生徒が挨拶をするようになるのか。そんなことを気にされているご様子だった。「先生、いつも生徒に怖い顔をなさっているのではないですか?」と、その場は冗談で笑い過ごした。 その先生には、自身の持論をお話することは出来なかったのだが、私は「挨拶は決して強いられてするものではない」…
2020.11.18
ことばの贈り物 2020/11/18
今週は朝方の冷え込みが随分穏やかである。生徒の朝の登校も、寒さを感じない。本校では登下校は、公共交通機関を用いるのが本来ではあるが、このコロナ禍のため、リスク回避の意味で、自家用車での登下校を認めているという特殊事情が続いている。 朝、保護者の方が車で生徒を送ってこられる様子が、このところ久しく続いている。したがって、生徒はバスや自転車で登校する「通用門ルート」と自家用車登校の「正門…
2020.11.17
ことばの贈り物 2020/11/17
寒さは幾分和らいでいるようだが、コロナ禍の全国的な拡大は続いているようである。高校2年生の3月に予定している北海道研修旅行は、今から代替地という選択も難しく、推移を見守るしかない。旅行社ともその辺りの最新情報は共有している。 さて、高校3年生は共通テストまで2か月を切っている。先日、進路指導部より学年全体での強化ポイントが示され、現在その重点科目に対する補習体制が組み込まれている。英…
2020.11.16
ことばの贈り物 2020/11/16
新たな1週間の始まりである。第三波の足音が聞こえてきそうな勢いであるが、検温体制、マスク、消毒手洗いうがいの徹底と食事の時の注意喚起を、これからも丁寧に指導していくことで、感染の防止と学校生活の継続に努めている。 さて、月曜日は中学生の全校集会。生徒会が中心になって、動画撮影した内容を、朝の時間に流し、生徒間の連携を図っている。本日は遅まきながらなのだが、今年度新着任された先生へのインタビューを…
2020.11.15
ことばの贈り物 2020/11/15
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。本日、本校では先日実施された「プレテスト」の結果に基づく「個別懇談会」が開催された。生徒ひとりひとりのここまでの学習到達度に対して、今後どのような勉強が必要か。今後の学習の一助になれば、幸いである。 1家庭15分という短時間であるが、多くの本校教員が懇談会に参加して、アドバイスを差し上げる。保護者にとって、ここからの学校選びは大きな課題。塾の先生方やご家庭の…
2020.11.14
ことばの贈り物 2020/11/14
週末ののどかな一日を迎えている。いかがお過ごしだろうか。年間行事計画通りなら「クロスカントリー」が開催され、秋空の下、生徒たちはチームで仲間同士を支え合いながら40㎞近くを半日間共にする。その行事も終えて、PTAの皆さんからの温かいぜんざいの振る舞いを受けて……。今年は、残念ながらそんな生徒たちの歓声を聴くことが出来ずじまいであった。 さて、多くの外部の方がご来校される…
2020.11.13
ことばの贈り物 2020/11/13
報道ではコロナ禍の第三波がやってきていると伝えられている。大阪でも感染者数が急増している。これは学校教育の現場は例外というわけにもいくまい。検温体制や消毒、マスクや手洗いうがいの徹底だけでは防ぎきれない事態になるのかもしれない。 行政の方針に従うしかないのだが、仮に臨時休校となれば再度リモート中心の学びということになる。そういった備えは出来てはいるが、そうならないことを願いつつ、何とも不透明な未…
2020.11.12
ことばの贈り物 2020/11/12
本校では「学校協議会」という外部有識者による第3者機関を設けている。この会議は、学校が立てた年度方針を委員の方が確認し、それを学校側が計画に基づいて実践した進捗状況がどうであったのか。それを、第3者機関に報告し、検討していただく会議である。 私は、学校教育現場は出来得る限り開かれた組織運営がなされていることが望ましいと考える。学校に限らず、強い組織はおおむね開かれた組織運営がなされている。民間企…
2020.11.11
ことばの贈り物 2020/11/11
寒さが続いている。昨日は校内で教職員対象のインフルエンザ予防接種を受けた。注射というのはこの年になっても苦手である。チクリとする瞬間にピリリと緊張が走る恐怖心は未だに拭い去れていない。あの針を刺す瞬間は、全く非日常の世界であると言えば言い過ぎか。 さて、登下校時には中学生がよく話しかけてくれる。英語はすごく成績が良かったけれど、数学が出来なかっただとか、バイオリンの先生が理不尽なので、ちょっと困…
2020.11.10
ことばの贈り物 2020/11/10
入学試験の季節が近づく。私立小学校受験はおおむね終了している。大学入試も指定校推薦枠や公募推薦入試での審査がそろそろ始まっている。中学入試も、先日プレテストを終えた本校では、15日の日曜日に個別の懇談会を開催する。来年早々の入試本番に向けた最後の時期に差し掛かっている。 今年度の大学入試は、初めての「共通テスト」ということで、受験生には不透明感漂う不安が付きまとう。その上にコロナ。本…
2020.11.09
ことばの贈り物 2020/11/09
新たな1週間の始まりである。寒さもだんだん厳しさを増してきている。これから冬を迎えるに当たって、インフルエンザの流行と新型コロナの蔓延が心配される。本日、インフルエンザの予防接種を受けた。 先日実施された実力テストが返却されているようだ。この辺りから中学1年生の本当の実力が試されてくる。帰り際にがっくり落ち込んでいる様子の男子生徒。話を聴くと、社会科や国語は出来ていたのだが、数学が&…