2019.11.26
ことばの贈り物 2019/11/26
2学期期末テスト1週間前を迎える。7時間目終了後、図書館での自習スペースはほぼ満席。本日より食堂が自習室として開放されるが、こちらも8割近くが埋まっている。また、教科室前の質問スペースも先生を取り囲んでの質問でほぼ満席。いよいよ期末テストに向けた臨戦態勢が始まった。 私は、本日6時間目に中学2年生の授業を担当させてもらった。レギュラー教員が出張等で授業に穴が開…
2019.11.18
ことばの贈り物 2019/11/18
新たな一週間の始まりである。恒例の中学生の全校集会。月曜日の8時29分までに整列完了。8時30分のチャイムを、体育館の静寂の中で聞き取るという試みもすでに1年半が経過。今年度は生徒会主導でのチャレンジ。教員が口を出さない分、生徒たちの主体性がより問われる。 本日は、今一度全校集会の意味を確認した。集団行動が求められる学校生活において、自らが気付き、行いを正し、その行為が集…
2019.11.15
ことばの贈り物 2019/11/15
雲一つない秋晴れの下「2019年度クロスカントリー」が開催された。高校男子が光谷寺キャンプ場までの往復約40km。高校女子と中3生は滝畑湖畔までの往復約34km。中学1・2年生は関西サイクルスポーツセンターまでの往復23km。 それぞれ5名前後のグループでの走破を目指す。もちろんずっと走り続けることは難しいので、グループごとにインターバルをうまく挟みながらの道行きとなる。…
2019.11.13
ことばの贈り物 2019/11/13
2019.11.11
ことばの贈り物 2019/11/11
新たな1週間を迎える。11月からの冬服完全移行に伴い、生活規律週間も実施されている。挨拶の励行、品格ある服装、時間厳守といったことを、生徒会を中心に主体性をもって、規範意識のさらなる向上に取り組んでいる。 また先週から本日まで1週間、先生方が、先生方の授業を積極的に見学する「授業見学週間」も開催された。私も普段なかなか授業見学に行けていないので、この機会に若い先生方を中心…
2019.11.09
ことばの贈り物 2019/11/09
また少しご報告の間隔が空いてしまった。久しぶりの報告である。11月3日には本校プレテストが実施され、昨年に劣らぬ多くの生徒の皆さんにご参加願った。改めて感謝申し上げたい。また、成績に関しての発送も終了し、17日日曜日にはご希望された方に「個別懇談会」が開催される。 本日は、本年度2回目の「授業参観」を開催。土曜日ということもあり、多くの保護者の皆様にお越し願い、感謝申し上…
2019.10.26
ことばの贈り物 2019/10/26
中1授業紹介の本日は最終回。いよいよ「主体性」ということに話を展開した。 さて、先日ラグビーのワールドカップで日本は残念ながら、南アフリカに敗れたけれど、選手たちが異口同音に言っていた言葉を覚えている?彼らは、「決勝トーナメント進出」ということをどの選手も口にしていたよね。この「決勝トーナメント進出」という課題は、「目標」なの?それとも「目的」なの?
2019.10.25
ことばの贈り物 2019/10/25
さて、では「目標」と「目的」の違いについて説明しよう。「目標」というのは、何か比べるものがあって、具体的な数値や指標で表される課題。それに対して「目的」とは、「何のために?」という問いかけから発せられる課題。そう捉えてみよう。じゃあ、①~④をもう一度考え直してみよう。 こうして、「目標」と「目的」の違いを生徒たちと共有した。そして、さらに質問をつづける。 「じ…
2019.10.24
ことばの贈り物 2019/10/24
授業内容の続きをお送りする。お付き合い願いたい。 さて、質問受付の後、今度はグループワークに移った。6人1組になって課題を与えた。「『目標』と『目的』は、言葉は似ているけど、意味は違うよね。意味の違いを説明してください。」 最初は個人で3分ほど考え、そこからグループで話し合い。議長と筆記係、発表者を決めて、話し合いの時間を5分ほど設けた。そこから…
2019.10.23
ことばの贈り物 2019/10/23
祝日をはさみ、本日よりまた通常の学校生活が始まった。月曜日に授業を担当したということをお伝えしたが、どのような内容の授業を展開したか。そのことに関して、少しお話ししたい。対象は中学1年生。生徒たちには少し難しかったかもしれない。でも、最後までしっかり聞いてくれたのは、さすが! まずは、私の名前を正確に読んでほしいというところから始めた。「江口宗茂」と黒板に書いて、読める人…
2019.10.21
ことばの贈り物 2019/10/21
本当に久しぶりの投稿である。いかがお過ごしであったろうか。本校も体育大会、文化祭が終了し、本日より5日間の予定で高校2年生がシンガポールの研修旅行に出発した。その加減で、少し授業の抜けが出るため、私自身も授業を受け持たせてもらった。しばらくの間、生徒の前で授業することになるかもしれない。 さて、本日は中学生の全校集会。朝から生徒会主導での集会が定着しつつある。そんな中、本…
2019.09.28
ことばの贈り物 2019/09/28
9月も間もなく終えようとしている。本校では生徒の成長を側面からバックアップする体制としていくつかの校務分掌がある。そのひとつに生徒の規範意識の喚起、社会性の涵養を目的とした「生徒指導部」という組織がある。この組織では、生徒への啓蒙活動の一環として「生徒指導だより」を発行している。本日はその第11号の内容をご紹介したい。 タイトルは「『延着』なら許される?」である。そこでひ…
2019.09.23
ことばの贈り物 2019/09/23
祝日の一日をいかがお過ごしか。昨日「体育大会」を開催したというご報告をしたが、昨日は同じ時間帯で、「学校説明会」も開催した。午前中が中学入試希望の皆様への説明会、午後から高校入試希望の皆様への説明会を実施。 どちらも隣接する大学の6階をお借りしての開催。説明会後、大学のベランダから体育大会の様子を見学してもらえるようにした。多くの方が、説明会前後に体育大会を見学されていた…
2019.09.22
ことばの贈り物 2019/09/22
曇天の空の下、本日「体育大会」が予定通り挙行された。昨日から天気予報とにらめっこしながら、水曜日への延期か日曜日決行かの最終判断を昨日夕刻に行った。大変難しい判断ではあったが、何とか最後まで挙行できてほっとしている。 本校の「体育大会」は競技種目においては「記録会」の意味合いを帯びている。歴代の記録保持者とタイムが明記されており、腕に覚えのある生徒はそれに挑戦する。今年度…
2019.09.20
ことばの贈り物 2019/09/20
本日は45分の短縮授業の後、昼休みをはさんで22日日曜日に予定されている「体育大会」の予行が実施された。生徒の招集や解散を中心に、生徒たちは種目による自分たちの動きを確認していた。 あいにく14時過ぎから雨が降り出し、予行そのものは14時30分で終了。本来なら本日テントの設営等も予定されていたのだが、天候を考慮し、テント設営は中止。生徒たちの帰宅風景が早々に始まった。 MORE
2019.09.17
ことばの贈り物 2019/09/17
連休明けの新たな1週間が始まる。今週末には体育大会が開催される。本校の体育大会は、競技種目に関しては記録を取っている。開校以来の最高記録保持者の名前とタイムが明記されており、それを突破しようとする生徒が毎年チャレンジしている。 体育大会が単なる生徒間の交流、チーム対抗戦だけではなく、授業としての要素も含んだものとなっているのが一つの特色。ただし、生徒会を中心と…
2019.09.14
ことばの贈り物 2019/09/14
長らくのご無沙汰である。なかなか原稿を書く時間がなくて、というのは言い訳。もっと頻繁にご報告せねばと反省している。 第37回目を数える泉ヶ丘祭が13日14日の両日で開催された。子どもたちの主体性の涵養を軸に、ルールをしっかり守ったうえで楽しもう、と生徒たちに呼びかけた。昨日13日は中学校「合唱コンクール」と銘打って、泉ヶ丘駅前の「ビッグアイ」にコンクール会場を移しての大会…
2019.09.02
ことばの贈り物 2019/09/02
いよいよ9月に突入。行事が目白押しの1か月である。 9月13日14日の両日は「泉ヶ丘祭」と名付けられた本校の文化祭が開催される。残念ながら、外部の方のご入場はお控え願っている。予めご了承願いたい。初日は午前中、本校体育館において高校1・2年生の舞台発表が繰り広げられる。 歌にダンスにミュージカルに演劇。各クラス、工夫を凝らした発表が展開される。私…
2019.08.31
ことばの贈り物 2019/08/31
本日、中3保護者対象「進路説明会」での冒頭あいさつ掲載の最終回。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------…
2019.08.30
ことばの贈り物 2019/08/30
中3保護者対象「進路説明会」での冒頭あいさつ掲載の3日目。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------…