2023.07.07
保護者からのご質問にお応えしました
本日は、期末テストの生徒返却を確実に実施するため、授業を休校して教員が採点に集中する一日となっている。朝から多くの先生方が、採点業務に取り掛かっておられる。 さて、先日行われた学院小学校での在校生の保護者対象の説明会。保護者の方からのご質問にお応えする形で実施した。そのご質問内容をご紹介したい。 Q)クラブ活動の参加に、成績やコースによる制限はありますか? A)ありません。どなたでも、ご自身の…
2023.07.06
期末テスト終了しました
本日で、長かった1学期期末テストも終了。放課後活動が再開される。昨日も申し上げたが、高2以下の文化祭の準備もぼちぼち始まる。また、文化クラブを中心とした文化祭での展示、舞台発表等の準備も始まる。 一方、高校3年生は例年通りだが、文化祭や体育大会とは無縁の流れで過ごす。在校生が羨ましいという感覚よりも、今は大学受験に向けて少しでも時間が欲しい。そんな心理状態ではなかろうか。 10月に入れば、共通…
2023.07.05
期末テストもあと2日です
1学期期末テストも余すところ、本日と明日の2日間。1学期の学びの総点検が終了する。以降21日の終業式まで、懇談会を経て、2学期の準備に突入。特に泉ヶ丘祭は9月下旬。そこまでにかなりの準備期間を要する。 高校は、クラスでの模擬店と舞台発表の2本立て。高校2年生は最後の文化祭ということで気合は入っているのではないか。生徒会を中心に、企画と実施に向けた検討が、テスト終了後に本格化する。 一方、中学生…
2023.07.04
学院小学校での説明会を行いました
各地での学校説明会が続いている。本日は併設校である学院小学校の保護者の皆様を対象に、お話を差し上げた。限られた時間であるが、子育て真っただ中の保護者の皆様のご参考になれば、という思いで話させてもらった。 子育てのメインテーマは、子どもの主体性をいかに育むかに尽きる。これは、子ども大人に限らず、重要な人生のテーマである。人生に正解はない。そこには、自身がチャレンジする態度と失敗するリスクの並存。失…
2023.07.03
新たな1週間の始まりです
新たな1週間を迎える。雨も収まり、爽やかな朝を迎えている。早いもので、セミの鳴き声が、木々から聞こえる。まだ少し頼りない鳴き声。確実に夏が近付いてきていることを予感させる。 さて、本日より全学年での1学期期末テスト。いつも朝から奏でられている生徒ホールのピアノの音色。さすがにテスト前、本日は聞こえない。新入生にとっては、新たな学年の洗礼を受ける時期。準備を怠らず、善戦を祈っている。 また、中学…
2023.07.02
大阪私立高等学校の完全無償化に関して
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。先日テレビを観ていると、ニュース番組で府内の私立高校無償化制度に対する意見交換が、知事と私学の先生方とでなされていた。私も私学の校長として、もちろんこの完全無償化に関わる問題点を認識している。 ひと言でいえば、「完全無償化」というのは、これまでの保護者の所得制限による区別を無くし、全員に無償化対象を広げるというもの。ここに「キャップ制」というこ…
2023.07.01
7月に突入しました
早いものでもう7月。今月早々には梅雨明けとなりそうだが、それはそれで猛暑に耐えねばならない季節となる。私も60回以上、日本の四季の移ろいを経験してきたが、ここ何年かの夏の猛暑は半端なく厳しいと感じる。これは一概に、歳のせいとばかりも言えまい。 地球温暖化という課題。人類の英知を結集して、この課題に立ち向かえるのか。地球がどんどん傷んできて、疲弊している。自然の恩恵を、経済性や合理性に…
2023.06.30
各地で塾のお招きを頂戴し、説明会に参加しています
6月最終日である。全国的に天候が不安定で、集中豪雨や日照りといった落差が大きい。体調を維持しにくい時期でもあり、くれぐれも体調面には気を付けたいところである。 さて、このところ各地で塾からお招きを頂戴し、塾生の保護者の方対象の説明会が続いている。6年生の保護者にとって、志望校選択の情報収集の貴重な機会。私も積極的に参加させていただき、自らの教育観を、自らのしくじりも交えて、述べさせてもらっている…
2023.06.29
海外語学研修・海外留学に関して
本校が40年ほど前、全国に先駆けて開設した「国際科」。その役割に一定の目途を立て、発展的に「国際科」の募集停止と普通科一本化を数年前に実施。ただし、これからのグローバル社会に、本校の国際教育が退行するようでは意味がない。 そこで、「国際英語コース」と校務分掌として「国際教養部」を新たに設置。本校の新しい形でのグローバル教育に注力することとなった。そこから5年余り。この1月にはまだコロナ禍が終息し…
2023.06.28
期末テスト前になりました
期末テスト前である。職員室周りに生徒たちが列をなす。テスト準備をしている中、どうしてもわからない問題に直面し、自己解決が難しいということで、教員の力を借りに来ている。教員も熱心に指導している。 本校では、学校の授業と課題(宿題)をきっちりこなせば、塾に行く必要はない。というか、一日7時間授業。16時25分からの下校時間を考えると、塾に行く時間はない。大切なのは、その日のうちに、課題を片付けてしま…
2023.06.27
授業見学週間、奮闘中です
教員に対する授業見学が続く。私の専門である「国語科」の若手教員を中心に、この2週間で15本ほどの授業を見学している。授業終了後、担当教員との振り返り、意見交換を行い、今後の改善に役立ててほしいと願っている。私に限らず、各教科、先生方どうしの授業見学が、活発になされているようである。 数学や理科と違って、国語は設問を指導者自らが「発問」という形で提起する。教材に対する発問の質、切れ味がまずは指導者…
2023.06.26
新たな1週間の始まりである。沖縄地方では梅雨明けがなされたとのこと。近畿地方でも、もう一雨あると梅雨明けか?と勝手に思っている。今月からは水泳の授業も始まっている。日によって水温が低く、寒いという声も聞く。 さて、高1・高2の1学期期末テストが今週末から始まる。来週3日からは全学年で実施。先日中学1年生の教室を覗いていると、期末テストは11科目に及ぶらしい。生徒の悲鳴が聞こえていた。…
2023.06.25
算数入試トライアルが開催されました
お休みの所、いかがお過ごしだろうか。昨日開催された算数入試トライアル。開催時間が少しずれこんだことをお許し願いたい。 さて、子どもたちが問題を解いている間、保護者の皆様には体育館にお集まり願い、情報提供を行った。問題解説、コース紹介、卒業生や在校生インタビューという内容。会に先立ち、私も本校の教育方針を述べさせてもらった。 ITの進歩がとどまるところを知らない。AIやChat GPTに限らず、…
2023.06.24
中3保護者懇親会が開催されました
本日「算数入試トライアル」が開催された。その模様は、明日ご報告したい。本日は23日金曜日に開催された「中3保護者懇親会」の模様を送りしたい。保護者の皆様が食堂にお集まりになり、和気あいあいの雰囲気の中でのフリートーク。担任の先生方も交え、100名近くの懇親会だった。 先日、生徒たちが行った「北海道研修旅行」の紹介プレゼンの前に、冒頭10分間のご挨拶を差し上げた。個人的な私自身の子育て経験を中心に…
2023.06.23
海外語学研修の準備をしています
コロナ禍が落ち着きを取り戻す中、日本からの海外渡航と海外からの旅行者が急増してきている。梅田や難波といった繁華街は、大きな荷物を抱えた外国人ツアーの人たちを多く見かける。インバウンドの復活は、日本経済に一定の効果を与えるものと思われる。 と同時に、航空運賃も高騰してきている。需給バランスで価格は決まるのだが、渡航費用がこのところ高止まり。まだ高騰する可能性もあり、航空会社はかなり強気だと聞いてい…
2023.06.22
算数入試トライアルでの講演会の予告編です
昨日は夏至。これから先、少しずつ日照時間が短くなる。それを少し残念に思う気持ちを私は持っていたのだが、昨日のニュース。あるアナウンサーが、私と同じように「少し寂しい気持ちになりますね」とコメントしたことに「同じやなあ」と、一人合点していた。皆さんはいかがだろうか。 さて、学びの要素の中に「アクティブラーニング」と呼ばれる学びのスタイルがある。一方的な知識注入型ではなく、子どもたちの活動を通じて、…
2023.06.21
学習塾対象の学校見学会を開催しました
先日、塾の先生方が本校を訪ねられ、意見交換会を開催した。毎年たくさんの生徒にお越し願っている学習塾。塾で指導する上で、本校の教育内容をより理解してもらうことは、大切だと考える。 そのためには、実際に学校にお越し願い、実際に子どもたちの学びの様子をご覧願うことも有効だと考える。また、お昼ご飯を食堂で食べていただき、生活の一部を子どもと同じ目線で体験願う。そんな試みも行ってみた。 先生方も熱心に、…
2023.06.20
教員間授業見学週間が開催されています
本校の取り組みの一つである「教員間授業見学週間」が今年度も始まった。教員が教員の授業を聴講することで、互いの学びを深め合う試み。もう5年以上毎年2回実施されている。聴講の後の意見交換がとても重要となる。そこでどのような助言が出来るか。ここに聴講者の質が問われる。 自分の経験が少しでもお役に立てれば幸いである。その意味で、毎年出来るだけ多くの授業に参加させてもらうことにしている。国語科だけでなく、…
2023.06.19
中3生が元気に登校しています
新たな1週間の始まりである。生徒を迎え入れていると、生徒ホールのアップライトピアノから流れてくる心地よい音色。少し早く着た生徒が、奏でている。いつも聞こえてくる音楽に、少しばかりの高揚感を抱く。きっと同じ生徒ではないのだろうが、毎朝ピアノの数珠つなぎが行われている。 生徒の登校の様子を見守っていると、生活の場として登校してくる姿が、はっきり伺い知れる。たくさんの教材の入ったカバンに、お弁当を持っ…
2023.06.18
研修旅行から帰って来ました
お休みのひと時である。中学3年生の北海道研修旅行も無事終えて、明日からは元気な姿で登校してくれる。また、直接生徒からの感想を聞きながら、皆さんにもご報告したい。ほぼ毎年同じコースでの開催で、満足度は高いと思われる。 さて、明日の月曜日からは「教員授業見学週間」が始まる。教員が教員の授業を見学しながら、互いの研鑽に励む取り組み。私も時間の許す限り、この授業見学を第一優先に捉えたい。 また、このと…