2023.09.14
週も半ばを迎えます
週も半ばを迎える。高校生の泉ヶ丘祭の準備に少し遅れが生じている模様。大きな原因は、コロナ感染で学級閉鎖を余儀なくされているクラスが複数見受けられることによる。学校は授業が最優先である。しかしながら、こうした準備に対する時間的な不足は、いかんともしがたい。 そこで、9月19日火曜日。泉ヶ丘祭前日に当たるこの日、午後からの時間を全て泉ヶ丘祭の準備に充てることにした。多少なりとも遅れを取り戻す機会に利…
2023.09.13
静と動
放課後の食堂は、高三生の自習室のために開放されている。食堂全体を使って80人ほどの生徒が、参考書片手に受験勉強。難問にぶち当たり、職員室や教科室前の先生に質問に行く姿も、ごく普通の光景。食堂内は、森閑とした静寂が漂う。私が中に入っても、全く微動だにしない様子には、思わずこちらが、その気迫に飲み込まれそうになる。 そっと食堂を出て、厚い壁に覆われた先にある柔道場に向かう。窓から中を覗く。敷き詰めら…
2023.09.12
マスクは着けなきゃいけないんですか?
学級閉鎖を解除して登校するクラスがある一方、新たに学級閉鎖に踏み切ったクラスもある。授業を短縮して展開しているのだが、感染拡大が踏みとどまってくれているという状況は、今のところ感じられない。 そんな中、先週私はある生徒とこんな会話をした。 「おはよう!〇〇君!少しコロナ感染が拡大しているんで、マスクを着けるようにしてくれるか?」と、日ごろ心安く接している彼に、気軽に声をかけた。彼だけではなく、多…
2023.09.11
新たな1週間の始まりです
お休み明け。新たな1週間の幕開けである。各地で残暑が厳しいという報道がなされている。朝の暑さは、セミが鳴いていないのか、それほど蒸し暑いという感じがしなくなったのは、私だけであろうか。その分、コロナ感染リスクが高まってきている。 私も、マスクの着用を先週あたりから始めている。子どもたちにも「努力目標」とはいうものの、是非とも「手洗い」、「検温」、「マスクの着用」という3点の励行を願いたい。泉ヶ丘…
2023.09.10
少しいい話
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。さて、先日中学生家庭科授業での出来事をご紹介したい。調理実習としてピザを焼くことになった。クラスは全部で8グループ。1グループ4人から5人の男女がワイワイ言いながら、ピザ職人気取りで作業していた。 ある1つのグループのピザが最も早く、しかも完璧な焼き加減で仕上がった。湯気が立ち上るピザを8等分して、先生の所へ持って行こうとした時に事件は起こった。少し慌てて…
2023.09.09
週末を迎えます
週末を迎える。本日は、中学入試に向けた説明会が午前・午後と開催された。今年度の入試日程の発表やいくつかの制度変更に関する情報提供をさせてもらった。今後、説明会は毎週土曜日に開催されるので、お時間があれば足をお運び願いたい。 学校は、コロナリスクを負いながらも、出来得る範囲での文化祭準備が進められている。20日の本番に向けて10日余り。みんな揃ってといった準備もなかなか難しい中、どう知恵を使って乗…
2023.09.08
新型コロナ感染拡大が懸念されます
朝方の空気がめっきり秋めいてきた。半袖では少し肌寒い朝である。「秋来ぬと、」ではないが、頬に伝わる風の体感は明らかにこれまでとは違う。いつしか蝉の喧騒もなくなっている。今年の夏もそろそろ終わりを迎えている。 さて、気候が心地よくなるタイミングで、本校ではコロナ感染拡大が、少し深刻化して来ている。各学年で、学級閉鎖の判断を下した。これから、文化祭や体育大会といった行事を控える。何とか安全に運営出来…
2023.09.07
学習塾の先生方を対象にした説明会を開催しました
先日、学習塾の先生方を対象とした説明会を本校と外部会場で開催した。保護者向けの説明会とは少し異なり、教育内容より保護者アンケートや授業アンケート、大学合格実績といったエビデンスを中心に話を組み立てた。 保護者の皆様もご安心願いたい。概ね、ここまでの保護者アンケートや授業アンケートで大きな課題は、その都度解決している。年々それらの評価も上昇もしくは高止まりとなってきている。 なぜ、そのようになっ…
2023.09.06
中学3年生「PBL」活動が始まりました
今年度も昨年度同様、PBL(Project Based Learning 課題解決型授業)が始まった。クラスを横断して、自ら関心のあるテーマごとにグループを形成。社会に貢献できる課題解決型のプロジェクト学習である。 まずはテーマ選びに時間をかける。ある程度絞り込まれたジャンルの中から、自分が探求したいと希望するテーマを選ぶ。そのために、まずは先人たちがどのようにテーマを見つけ出し、どのような探究…
2023.09.05
関西芸術座の演劇を鑑賞しました 6
本日、最終回である。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- 繰り返すが、学校生活に、子どもたちが感動出来る場面や時間を出来るだけ多く作り出したい。平たく言えば、子どもたちを感動で泣かせたい。そこから生まれる感謝の念。そういったものを教育現場で数多く実現したい。こう考えるのは…
2023.09.04
関西芸術座の演劇を鑑賞しました 5
もう少し話を続けたい、お付き合い願いたい。 --------------------------------------------------------------------- 個人的なことで恐縮だが、今回の舞台は、細君も一緒に鑑賞していた。幕が降りて、彼女の瞳に光るものがあった。彼女との出会いは、私が関西芸術座を退団したあと。したがって、私の演劇時代のリアルな姿を彼女は知らない。 私の…
2023.09.03
関西芸術座の演劇を鑑賞しました 4
お休みのひと時、私の演劇人の様子をお話ししたい。お付き合い願いたい。 -------------------------------------------------------------------- 旅公演は、長ければ2ヶ月に及ぶ。北海道から九州まで、列車に揺られて全国のホールや学校を訪れる。毎日自分の芝居に悩みを抱えながらも、行く先々で子どもたちに夢を与えられる仕事に、大きなやり甲斐を…
2023.09.02
関西芸術座の演劇を鑑賞しました 3
関西芸術座演劇鑑賞に関連するお話しの3日目である。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- 多くの仲間がスーツに身を包み、革靴履いて、ネクタイ締める4月。私はジーンズとTシャツで演劇の勉強とアルバイトに励む日々。学生時代にお世話になった映画館でのアルバイト。そのままそこでお世…
2023.09.01
関西芸術座の演劇を鑑賞しました 2
新たな月に突入。今月は文化祭や体育大会の他に、指定校推薦選抜が行われる。また土曜日には、説明会も実施される。では、昨日の続きをお付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ ここで少し私自身の昔語りをしよう。私は大学卒業後の進路に関して、大きな悩みを抱えていた。1982年~83…
2023.08.31
関西芸術座の演劇を鑑賞しました 1
8月も本日が最終日。明日からは9月に突入。校内では実力試験の返却も終わり、文化祭や体育大会に向けた準備が始まりつつある。高3生は、そういった雑音には目もくれず、大学入試の準備に余念がない さて、去る8月25日、関西芸術座という大阪の老舗劇団の「遥かなる甲子園」という演劇を鑑賞した。沖縄の聾学校の生徒たちが、硬式野球部を創設し、甲子園を目指そうとする青春群像。そのお話を少しご紹介したい。お付き合い…
2023.08.30
大阪私学美術展の優秀作品展を観に行きました
先日、大阪私学美術展の作品展示会を観に行った。大阪私学で優秀とされた作品展で、どの作品もこれが高校生の作品かと思われるものばかりだった。本校の生徒も2名がここに選ばれていた。なかなかの力作だった。 写真にもあるようにひとつは、高校3年生の作品。イラストで丁寧に描かれている作品。もうひとつは、同じくイラストで鮮やかなクラゲの様子を描いた作品。高校2年生の作品である。 この夏休みに、かなりの時間を…
2023.08.29
進路の手引き2023 巻頭言 2
昨日の続きを送りしたい。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- さて、18歳の進路実現。このテーマは、戦後10%足らずだった大学進学率が、我が国の経済成長と共にどんどん右肩上がりとなり、現在は60%近くで高止まり。今や大学に行くこと自体に、それほどの価値は見出せない。長い人…
2023.08.28
進路の手引き2023 巻頭言 1
進路指導部が主導して作成した「進路の手引き2023」が、ようやく完成して私の手元に届いている。これからこの資料が、高3生の大きな拠り所になるに違いない。今年の巻末には、この春卒業した、元生徒会長で卒業生代表の卒業式での「答辞」がそのまま掲載されている。 その文章に触れながら、卒業式の様子が、自分の頭の中で鮮明に再現された。あれからもう半年が経つ。卒業生たちは、元気に過ごしているのだろうか。そんな…
2023.08.27
2023年度2学期始業式 訓話 4
始業式のご挨拶。本日最終回である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ そうこうするうちに、11月下旬から期末テストを迎えます。12月22日の終業式まで、大きな行事と定期テストや実力テスト。こうした勉強と集団活動の両面で結果を出す、結果にこだわる。これを2学期の目標と…
2023.08.26
2023年度2学期始業式 訓話 3
始業式でのご挨拶の3日目である。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- さて、高校2年生以下の皆さんは、先輩方の厳しい現実の闘いを横目で見ながら、この2学期は、学校行事がほぼフルスペックで開催される予定です。特にこの場を集団での学び、チームワークの経験の機会として捉えましょ…