2022.02.20
3月17日は卒業式です
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。今年度の中学入試、高校入試が終了した。今後、2月25日からの国公立大学2次試験を皮切りに、一気に大学入試が佳境を迎えることとなる。既に、共通テスト利用等で複数名の国公立大学の合格者が出ている。
MORE
2022.02.19
国際理解教育、大成功です
昨日開催された中学2年生の国際理解教育。アフリカのマラウイと回線でつなぎ、リアルなアフリカを体験することが出来た。生徒たちの興味は尽きない。前半は動画を使ってのマラウイの日常の様子を垣間見ることが出来た。
水汲みに時間…
2022.02.18
マラウイの海外協力隊リポートです
本日午後から中学2年生の「キャリア教育」。青年海外協力隊で活動されている西村亜希子さんから、マラウイでの活動のリポートがあった。おそらくアフリカを知る生徒も皆無に近いであろうし、海外協力隊を知る人も少なかろう。 それに先立つ導入として私も稚拙なアフリカ体験を生徒たちにお話しした。以前も申し上げたが、2010年の年末…
2022.02.17
1.5次入試が実施されました
昨日、高校入試1.5次が実施された。例年より多くの生徒がこの入試にチャレンジしてくれた。 入試と言っても、学校は通常授業を行っており、試験会場は喧騒を避ける形に設定し、厳粛に実施された。結果発表も今後順次行われる見通しである。また、今週土曜日には専願合格者の皆さんにお集まり願い、高校生活の第一歩を確認したい。 MORE
2022.02.16
美術部員入賞のお知らせです
本校の美術部は、創部間もないクラブである。現在40名を超える部員を抱え日々活動を行っている。それぞれ自分の好きなジャンルやテーマを選び、表現力に磨きをかけている。放課後の美術室はそんな創作意欲旺盛な生徒たちで満ちている。 さて、私の手元に「大阪私学美術展」の第70回の記念図録が置かれている。絵画部門、版画部門、立体…
2022.02.15
国際理解教育の準備が進んでいます
再度の緊急事態宣言の発出が取り沙汰されている。まん延防止等重点措置から緊急事態宣言に警戒段階が上がると、当然のことながら学校の安全対策もより厳しいものが求められる。 3月に計画している校外学習も見直しが迫られる。課外活動に関しても、より安全レベルを引き上げての実施が求められる。一昨年の2月末から丸2年。生徒たちはコ…
2022.02.14
新たな1週間の始まりです
新たな1週間の始まりである。学校は通常のルーティンに戻っている。生徒たちの登校の様子も普段と変わりない。来週から本格化する国公立大学2次試験に向けて、登校してくる高校3年生の姿も目立ってきている。学校を大いに活用してほしい。 今週は16日に高校入試1.5次が実施される。若干名の募集となっている。また、19日土曜日に…
2022.02.13
『クロックワークスリー』を読みました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。本日は最近読んだ本のご紹介をしたい。タイトルは『クロックワークスリー』(マシュー・カービー著)。本校の高校生がお薦め図書として紹介してくれていた。 本を手にして、この休日に一気に読み進めた。さすが、生徒が推奨してくれただけあってとにかく面白い。と同時に、高校生が読…
2022.02.12
日常を取り戻しました
高校入試期間を終え、学校には通常の学びの風景が戻ってきた。リモートや安全確認期間といったことで、在校生の皆様にはご協力を頂戴した。おかげさまで、まん延防止等重点措置の中での高校入試を無事終えることが出来た。この場を借りて御礼申し上げたい。 この先、コロナ禍の拡大がどの程度続くのか。またいつ終息に向かうのか。全く見通…
2022.02.11
本日、高校入試 合格発表です
祝日の一日をいかがお過ごしだろうか。本日は昨日の高校入試の事後業務が続いている。16時の合格発表に向けた慎重な確認作業がなされている。合格発表まで、今しばらくお待ち願いたい。 また、1.5次入試を16日水曜日に実施することも決定。若干名ではあるが、エントリーされる方は、本校のホームページをご覧願いたい。…
2022.02.10
高校入試を迎えました
本校高校入試を迎えた。事前の天候悪化情報を懸念していたが、比較的穏やかな朝を迎えた。7時30分からの校内誘導より前に、多くの受験生がやってきていた。校舎扉の開門と共に、多くの受験生が校内に吸い込まれていった。 本校6年一貫コースの生徒も、本日同じ入試問題で受験する。3年コース生と比べ、少し緊張感は薄らいでいるものの…
2022.02.09
高校入試を明日に控えて
本日は校内衛生点検ため、校舎内の立ち入りが禁止されている。明日の受験準備も滞りなく終了している。当日のコロナ対応等の打ち合わせも完了。あとは明日の本番を待つのみである。 さて、明日は午前7時30分から受験生は校舎内に入ることが出来る。それまでは待合室での待機。入校の際、マスクの着用や検温、手指消毒の徹底をお願いする…
2022.02.08
本日はリモート授業が展開されています
本日は、全学年でリモート授業が展開されている。ご自宅との通信状況の確認を済ませたうえで、オンライン授業が展開されている。数年前までには考えられなかった風景。教育はライブ授業がメインであるべきだが、補完的な活用としてのリモートは意味がある。 高校3年生は、大学入試の合間に登校したり、オンラインで指導を受けたり、電話や…
2022.02.07
新たな1週間の始まりである。今週はこの10日木曜日に高校入学試験が開催される。まん延防止等重点措置が発出されている中での実施。濃厚接触者に対する、受験制限の緩和措置。それに伴う、現場でのリスク回避の対応といった課題の克服がある。 在校生の皆様にもご理解願い、本日は午前中での対面授業。明日はリモート授業を実施。その間…
2022.02.06
自然科学部とESSの発表をご紹介します
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。昨日で泉ヶ丘祭の文化クラブの展示・発表週間は終了した。多くの内容をご紹介したつもりだが、まだ少しご紹介できていないクラブもある。本日もそのご紹介を行いたい。
そのひとつが「自然科学部」。主に化学分野と生物分野…
2022.02.05
泉ヶ丘祭、文化部発表会最終日です
週末を迎える。泉ヶ丘祭の文化部の展示や発表も本日が最終日。私も自然科学部の発表や鉄道研究部の展示、華道部や美術部の展示を見て回った。本来ならば、保護者の皆様にもお越し願えればよかったのだが、残念である。 個人的には鉄道研究部のジオラマは見て、ワクワクしていた。私も嫌いではない。いや、正直言うと私は「乗りテツ」かな?…
2022.02.04
濃厚接触者を学校が特定することとなりました
連日報道を賑わせているオミクロン株の拡大。感染力は強いが重症化リスクは低いと言われている。さて、これまでは保健所が行っていた業務の一部を学校現場で担っていることが、今回の対応として大きな変化が見られたことである。 具体的には、陽性が確認された生徒がいた場合、これまでは保健所が疫学調査(濃厚接触者の特定)を行っていた…
2022.02.03
節分・豆まき・恵方巻
本日は節分。旧暦の大みそかに当たる。ということは、明日が新年。いわゆる立春ということになる。季節の変わり目には邪気が入りやすく、それを防ぐ意味で、豆をまくということが由来らしい。数え年の数だけ豆を食べる。私も幼少時からやっていた。しかしながら、本日63粒食べる自信はない。 恵方巻。これは私には馴染みがない。恵方だか…
2022.02.02
模試と入試が続きます
校内で模擬試験が実施されている。特に中学生は学びの検証ということで、学期ごとに全国模試を受けて、自らの学びの状況を把握している。3学期は当該学年の総点検ということになる。またそれとは別に、最難関模試にも挑戦している。 昨年、この最難関模試で、中学3年生選抜クラスが、全国130校あまりの中、7位の成績を残したことは、…
2022.02.01
受験行事が中心の2月となります
新たに2月を迎える。オミクロン株の世間の拡大は、本校でも例外ではない。特に家庭内感染で、濃厚接触となるケースが散見される。行政の指針に従い適切に対処している。まだ学校活動を停止するには至っていないが、デリケートな対応が続く。 さて、今月は10日に高校入試を控えている。以前は受験生が学校に来て出願する風景が当たり前で…