2022.06.01
6月に突入しました
いよいよ6月に突入。今月の大きな行事として、中学3年生の北海道研修旅行が予定されている。コロナも収束に向かいつつあるような中、2泊3日と少し縮小しての開催だが、中学生活の想い出にしてもらいたい。 また11日には、ピアニストの西川悟平氏をお招きしての「ココロの学校2022」。PTAとの共催ということだったが、保護者席…
2022.05.31
授業見学週間を迎えるに当たって
月末を迎える。明日からは完全衣替え。夏服での登校となる。法人でもこの間「クールビズ」が推奨され、暑さ対策を実践する。首元のネクタイが無くなると、体感温度は随分下がる。社会全体でのクールビズが、随分進んでいるような気がする。 さて、明日からは「教員授業見学週間」。教員同士の切磋琢磨を期待しての教員の学びの週間。私も勉…
2022.05.30
土曜日の話です
先週末、生徒の送り出しをしている時に、ある高校3年生が声を掛けてくれた。実況風景風にお送りしたい。 -------------------------------------------------------------------------- 「校長先生、大学の志望校を選ぶ場合、その優先順位はやは…
2022.05.29
同窓会の「2022年度幹事総会」が開催されました
昨日土曜日は、午後から本校同窓会の「2022年度幹事総会」が開催された。コロナ禍でなかなか活動が思うに任せなかったここ2年の同窓会ではあったが、今年度より積極的に活動を再開する旨が報告された。 私も会長のごあいさつに続き、お話しさせてもらった。特にキャリア教育に関して多大なお世話になっている。ズームを通じて、遠隔地…
2022.05.28
2022年度「第1回学校運営協議会」が開催されました
本日は午前10時より2022年度「第1回学校運営協議会」が開催された。委員の先生方の顔ぶれも大きく変わり、新たに多方面からいろいろなご意見を頂戴し、それを今後の教育活動に生かそうと思う。 本日は、委員の先生方からの自己紹介を願い、その後本校の2022年度の取り組みに関する計画を子細にご報告した。今年度計画に関するご…
2022.05.27
授業見学週間が間もなく始まります
月が明けると開催される「教員授業見学週間」。6月1日から10日までの期間で実施される。文字通り、教員が教員の授業を見学する。それを通して、自己の授業の改善の一助とすると共に、被見学教員への助言も行う。 授業見学後、レポートでのご本人への助言。これが教員の授業力向上に繋がっている。私もこの間は、出来る限り多くの先生方…
2022.05.26
月末に向けての活動が続きます
月末に向かって時は進む。28日土曜日は「2022年度学校運営協議会」が開催される。新たなメンバーを迎え、開催も5年目に突入する。本校の取り組みを保護者や卒業生、学院関係者や有識者、地域自治会の皆様と共有し、より良い学校づくりを目指すチェック機能を担う機関。保護者アンケートの結果をベースに、今年度の方針を共有する。 …
2022.05.25
月曜日、中学生徒会全校朝礼が開催されました
昨日中学生徒会執行部が2022年度の目標を掲げ、朝の全校朝礼で発表した。「絆」を大切にしたい。そのためには相手を「思いやる」気持ち、互いに「協力」する姿勢、そして「挑戦」することが大切だと会長からの所信表明があった。 その話を受けて、私自身のコメントを述べさせてもらった。人間関係で互いの意見が対立したり、理解されな…
2022.05.24
5月22日の出来事です
昨日の下校時、とある中学生との会話。 「校長先生、昨日(22日日曜日)高野山に行かれてませんでしたか?」 「……」突然の発言に、動揺を隠せない校長。(え?どうしてこの子が、私のプライベートを知っているのだろう……)犯人が犯行を突き止められた挙動不審状態に陥る校長…
2022.05.23
新たな1週間の始まりです。元気に過ごしましょう
新たな1週間を迎える。新学期がスタートし、環境が変わった緊張の4月。GWで少し余裕を取り戻したのも束の間、今月中旬からは中間テストが開催され、生活リズムを乱しながらの準備となった。ようやくそれも終了。そこでの新たな1週間である。 しっかりとルーティンに戻すことが求められる。朝起きる時間、家を出る時間、学校から帰る時…
2022.05.22
PDCAサイクルに関して
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。月末を迎え、2021年度の報告と2022年度方針を語る場面が増えてきている。来週はそのような場面が複数回訪れ、その準備に追われている。 さて、組織運営の要諦は、いかに円滑にPDCAサイクルを回し、組織の高次化を図るかだと考える。その中で最も大切なのがCに当たる客観的「評価」を受…
2022.05.21
塾の生徒の皆様対象の学校見学会を開催しました
週末を迎える。本日は塾の生徒の皆様をお迎えしての「学校見学会」。少し体験授業もご用意している。 多くの塾では習熟度別のコース編成がなされている。一定期間の成績推移の中で、コースの入れ替えが行われると聞く。塾生にとって、成績動向は気になるところで、それがモチベーションとなって学習する。切磋琢磨の原理が作用する。 MORE
2022.05.20
1学期中間テストが終了しました
本日で1学期中間テストが終了した。テスト終了を待ちかねていたかのように、放課後のクラブ活動が一斉に再開された。新入生にとっては初めての経験。いかがであったろうか。 さて、私は午前中地域(本日は難波会場)の学校説明会に赴き、保護者の皆様を対象に学校の現状をお話しさせてもらった。皆さん熱心に耳を傾けて下さって、大変あり…
2022.05.19
教員も研修しています
1学期中間テストが続いている。この間、テストの実施と採点、その後の授業の修正といったことが教員には求められる。また授業のないこの時期を利用して、他校との交流を図る研修会に参加するケースもある。 私もこの間、2日ほど他校との交流をお願いした。本校で抱えている課題の多くは、他校でも抱えておられる課題であり、それを克服さ…
2022.05.18
中学生徒会認証式です
今週16日月曜日、朝礼の時間を使って、2022年度中学生徒会執行役員の認証式を行った。ひとりひとり認証状を手渡した後、各自の抱負を語ってもらった。 私の持論に「舞台が人を作る」という考え方がある。様々な場面で、出来るだけ多くの人に見てもらう。そういった経験を繰り返す中で、人は成長していくのだ。そのためには、仲間どう…
2022.05.17
南堺警察署からお手紙が届きました!
中間テストが始まった。テスト終了後、明日の準備に余念がない。教員への質問で、職員室前や教科室前は多くの生徒で満ちている。分からないの解消に努めていることは立派だが、もちょっと前ならこんなに混雑していないのに。まあ、質問してくれることは嬉しいことだけれどね。 さて、先日大阪府の南堺警察署長から私宛に届いたお手紙。ドキ…
2022.05.16
新たな1週間の始まりです
新たな1週間の始まりである。本日は中学全校朝礼にて2022年度生徒会執行役員の認証式が開催された。新たに選出された役員は、主体性の涵養を目標に、高校生徒会とも連携を取りながら活動してほしい。行事全般の取り仕切りもお願いする予定である。 また、明日からの中間テストに備え、本日は午前中のみの授業である。すぐに帰宅する生…
2022.05.15
来週早々、中間テストが始まります
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。来週早々より1学期中間テストが実施される。生徒はその準備に追われていることと思う。しっかり準備して、いい結果の積み重ねを自信につなげてほしい。いい学習の循環で、学校生活を過ごしたい。 学習サイクルの基本は「分かる」という理解活動から始まる。「分かる」ということが「先に進もう」…
2022.05.14
学校説明会・PTA総会・高2保護者会が開催されました
週末を迎える。本日は午前中、校内で中学入試に向けた学校見学会を実施。あいにくの空模様にもかかわらず、多くの保護者と生徒の皆様がお越し下さった。感謝である。私自身も本校における教育の取り組みや理想とする学校像をお話しした。 午後からはPTA総会。2022年度の新執行部が承認され、いよいよ始動。この2年間、なかなかコロ…
2022.05.13
登下校の風景です
中学生活合宿以来、生徒との距離もぐっと縮まったように思う。迎え入れや送り出しで声を掛けてくれる生徒もいる。いくつかご紹介したい。 「校長先生、テスト準備をしているのですが、なかなか集中力が続かなくて、すぐに勉強が途切れてしまいます。どうすればいいでしょうか?」という、少し深刻そうな男子生徒。 MORE