2022.11.28
新たな1週間が始まりました
新たな1週間の始まりである。日照時間がどんどん短くなってきており、家を出る朝の時分は、まだ街灯が煌々と照り輝いている。12月下旬の冬至まで、今しばらく日照時間の短い日が続く。 さて、今週は明日より高校生、水曜日から中学生といった予定で2学期期末テストが実施される。生徒の職員室への入室制限が敷かれている中、2階の教科室前や1階の職員室前での質問受けも活発化している。理系教科中心の質問が多いようであ…
2022.11.27
晴美祭りに参加しました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。さて、昨日は夕刻に本校の地域である晴美地区のお祭りに参加させてもらった。自治会長の柴氏とは、学校運営協議会を通じ、また先日の陶器山クリーンプロジェクトでお世話になった。 本校の向かいにある「はるみ小学校」を会場として、さながら地域文化祭といった様子であった。野外開催で、夕暮れ時のひと時を、地域の皆さんの活動を眺めさせてもらった。地域の老若男女の皆さんが思い…
2022.11.26
第2回 学校運営協議会が開催されました
本日開催された、2022年度の「第2回学校運営協議会」。本校の教育活動に対して、有識者の方や保護者、同窓会、地域自治会の皆様にお越し願い、ご意見やご感想を頂戴した。5月開催が年間計画。この11月開催は「保護者アンケート」結果に基づく、中間総括である。 有難いことに、多くの在校生の保護者の皆様から、温かいご理解とご支援を頂戴している。それがアンケートの数値に反映されている。されど、改善…
2022.11.25
校長会で情報交換をしました
本日は、作家三島由紀夫氏の命日。いわゆる「三島事件」は昭和45年のこと。半世紀以上前の出来事である。当時小学生だった私も、慌ただしく流れていた報道を覚えている。その後、氏の作品を通じて、少しずつ分かるようになった。この日は、私の亡き母の誕生日でもあった。 さて、府下の私立中高の校長が一堂に会し、情報交換会を催す年に1回の会合。私も他校の現場状況を知りたくて、多くの校長先生と情報交換をさせてもらっ…
2022.11.24
帝塚山学院の同窓会が開催されました
昨日は「帝塚山学院」の同窓会総会が市内のホテルで開催された。本校に比べ50年以上の伝統を持っている学院。その分、お越しになられる卒業生の皆様も、重厚感のある方々がお集まりになったいた。 女性中心ではあるが、小学校の卒業生や泉ヶ丘の前身である「男子部」の卒業生の方々もお見えになっていた。100年以上の伝統に裏打ちされた、重みと風格を感じる素晴らしい同窓会であった。 当日は私も、本校を代表して末席…
2022.11.23
この週末に「第2回 学校運営協議会」が開催されます 2
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。本日も昨日に引き続き、「保護者アンケート」の数値分析を行いたい。中学の保護者の方からの多くのご指摘は「大学進路に関する情報提供」が不足しているということである。アンケート項目の8番「キャリア教育の充実」(56.6%→61.6%)及び30番の「家庭内で進路に関して話し合う機会」(72.6%→73.6%)という点に改善余地が残っている。 特…
2022.11.22
この週末に「第2回 学校運営協議会」が開催されます 1
今週末に「第2回 学校運営協議会」が開催される。有識者や学院関係者、同窓会やPTAの皆様にお越し願い、本校の取り組みに関するご意見やご感想を頂戴する場。委員の皆様には、今年度の保護者アンケート結果をご覧願い、ご意見を頂戴する。 保護者アンケートの結果を見て、気になる点は、ご回答率が昨年に比べて、中学で75.2%→57.3%、高校で63.0%→44.3%と20ポイント近く下がっ…
2022.11.21
高校2年生保護者対象の「進路説明会」が開催されました
土曜日に開催された高校2年生保護者対象の「進路説明会」。新カリキュラム導入直前の学年ということで、受験生の心理に微妙な影響を及ぼす可能性のある学年。本校進路指導部を中心に、ここからの受験期をどう迎えるのかを共有した。 受験生と言っても何か特別なことをやるわけではない。これまでは今日習ったことを「定期テスト」までにできるようにしていたことを、「今日習ったことを今日中に出来るようにすること」。毎日の…
2022.11.20
「授業見学週間」が終了しました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。この土曜日までで教員間の「授業見学週間」が終了した。私も10数人の先生方の授業を見学させてもらい、自分自身の勉強の糧とする貴重な時間を過ごした。 校内全体の授業の様子を見渡すと、ICTの積極的な活用とペアワーク、グループ学習といったアクティブな取り組みが至る所で目についた。子どもたちに「活動」の機会を与え、積極的な「揺さぶり」の場面を随所に見ることができた…
2022.11.19
面接技術に関して
本日は面接技術についてお話ししたい。志望動機をどのように語るか。大切なことは、具体的なエピソード、ストーリー性だと思う。自分が目指すきっかけとなった出来事を準備しよう。その出来事をできるだけ具体的に話すこと。作り話ではなく、ホントのことを語ろう。そこで面接官の共感に得ることが求められる。 その過去の時制に対して、未来の夢がその過去の出来事からどう展開させたいのか。自分の夢は、過去の出来事を起点と…
2022.11.18
推薦入試が始まっています
高校3年生の推薦入試が始まっている。国公立大学の約30%を一般入試ではなく、推薦入試型で募集する旨が通達されて久しい。今週末と来週末辺りに実施が予定されているところが多い。主に学力面を「共通テスト」で判断し、面接や小論文といったところで人物評価をしようとするもの。 本校でもその辺りの指導が続いている。特に面接指導において、全く高3生と関わりのない先生方にも、面接官として指導してもらっている。残念…
2022.11.17
授業見学週間が続いています
寒さが一段と増してきている。コロナと同時に、インフルエンザの予防も視野に入れなければならない。私も先日インフルエンザの予防接種を受けた。健康管理にはくれぐれも気を付けたい。 さて、今週は教員間の「授業見学週間」ということで私も時間の許される限り、教室に足を運んで、勉強させてもらっている。ここまで、まだわずかな回数だが、先生方の授業を拝見すると同時に、子どもたちの学びを同じ空間で味わいたいと思って…
2022.11.16
授業見学週間が始まっています
教員同士の「授業見学週間」が始まっている。私も多くの先生方の授業を見学させてもらい、自身の糧にしようと思っている。どうしても文系教科中心となってしまうのだが、保健体育や芸術、理系教科も積極的に見学したい。 国からの新たな指針もあり、生徒間の学び合いや教え合いといったアクティブラーニングが、よりクローズアップされてきている。それが本校でどれくらい浸透してきているのか。その辺りを含めて、自分自身の学…
2022.11.15
コロナ禍 第8波が到来しつつあります
寒さが増す中、コロナ禍の第8波の広がりが、全国的になりつつある。これは本校でも例外ではなく、同様の広がりを見せている。学校活動を本格化しようとする中、まだまだフルスペックでの活動というわけにはいかない。 食事は「黙食」が実施されて3年目。子どもたちの中庭での食事も、まだ夢のなか。マスクの常用は言うに及ばず、会話も制限されている。これが子どもたちの学びにどのような影響を与えるのであ…
2022.11.14
新たな1週間を迎えます
新たな1週間の始まりである。昨日開催された中学入試プレテストの個別懇談会。多くの6年生の皆様と保護者の方にお越し願った。足元の悪い中で、有意義な会が実現できたように思う。お越しくださった皆様に、改めて感謝申し上げたい。 先週開催された「クロスカントリー」「陶器山クリーンプロジェクト」も無事終えることができた。これで2学期のビッグイベントもほぼ終了。あとは、期末テスト、終業式を控えている。高校2年…
2022.11.13
中学入試プレテスト 答案返却懇談を差し上げました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。本日は、先日実施された中学入試プレテストの個別懇談会。ご希望される方には、本校の教員が答案用紙を直接手渡しながら、今後の学習のアドバイスを差し上げる。本年度よりの新たな企画である。 中学入試本番まであと2か月余り。来月からは出願も始まる。その意味では、本日のことが、今後の学習方針に役立つことを期待したい。皆さん真剣に内容をお聴きになっておられた。プレテスト…
2022.11.12
冬用新デザインコート、売れています
昨日、クロスカントリーならびに陶器山クリーンプロジェクトを無事終えることができた。PTAの皆様にもお手伝い願い、生徒たちも達成感と満足感を得られたことかと思う。私も、久しぶりに参加させてもらった。 さて、先日冬のコートの販売を行った。これまで採用されていなかった男子の冬用のコート。デザインも一新し、女子も着用可能ということで、教員と生徒会が1学期から協議を重ね、ようやく販売にまでこぎつけた。 …
2022.11.11
3年ぶりに「クロスカントリー」が開催されました
本日秋晴れの下開催された「クロスカントリー」及び「陶器山クリーンプロジェクト」。中3・高1・高2は少し距離の短縮はあったものの、3年ぶりに開催されたクロスカントリーを堪能していた。 タイムを競うグループもあれば、マイペースを貫くグループもありといった、それぞれが思い思いに楽しんでいたようである。みんなで協力しながら、仲良く過ごすことが第一。いがみ合っていてはいけない。人間関係、コミュニケーション…
2022.11.10
「クロスカントリー」を明日に控えて
11月も中盤戦を迎える。2学期の大きな行事も「始業式」から「課題テスト」を皮切りに、「泉ヶ丘祭(文化祭)」「体育大会」「2学期中間テスト」「高2研修旅行」と続き、この後「クロスカントリー」と「2学期期末テスト」を残すのみとなった。 明日開催予定の「クロスカントリー」。3年ぶりの開催ということで、様々な安全面の配慮から「距離の短縮」「3学年開催」といった内容での実施とした。そのために体育の授業では…
2022.11.09
ある中学生たちとの会話
本校の前庭にある通称「ゼルコバガーデン」が新装した。本校関係者の方のご寄付により、精錬されたつくりへと装いも新たになった。レモンやオリーブの植樹もされている。その様子を見ていた、中学生との朝の会話。 「いまみんな、熱心にレモンの木を見ていたけれど、興味あるのかな?」と、中学生に絡もうとする校長。 「はい、まだ青いけれど、これから黄色くなるのかなあって、みんなで話してました」と、利発そうな中学生の…