2023.05.28
日々雑感
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。毎日こうして「ことばの贈り物」を発信しているのだが、どれくらいの方が目を通されているのか、正直分からない。先日の私の就活の無様な姿など、ホントならあまり明かすべきではないのかもしれない。 だけど、教育方針の大きな柱として「チャレンジすること」そして「失敗から立ち上がる精神性を身に付けよう」といったことを掲げている。この考え方は、まさに私がこれまで生きてきた…
2023.05.27
「分かる」ことの大切さ
物事の出発点は「分かる」ところから始まる。物事が「分かる」と、もうすこし「やろう!」という意欲がわいてくる。「やる」という行動が継続されると、いつしか「分かる」ということが「出来る」という状態に変わる。 「出来る」状態になると、試験などで成績が「上がる」ことに繋がる。「上がる」と周囲から「褒められて」それが自信に繋がり、ますます「やるぞ!」という意欲の喚起に繋がる。これが学びのよい循環である。 …
2023.05.26
中間テストはいかがでしたか?
中間テストも終了し、1週間が経過する。テストの返却も終え、うまくいった人もいれば、新学年の洗礼を浴びたという人もいるかもしれない。いずれにせよ、次に向かっての修正が求められる。 修正を加える中で、意識しなければならないことは「授業の受け方」である。毎時間、毎時間の真剣勝負の中で、どこがポイントなのか。それを外さない授業の受け方。そのためには、集中力。予習、復習が欠かせない。 その辺りの生活リズ…
2023.05.25
山添博史氏がご来校されました 2
昨日に続き、山添氏のご紹介をお届けしたい。氏に機密内容があれば、質問は拒否してくださいと申し上げたが、それほど機密と呼ばれるものはない。もし差し障りがあれば、それはこちらでしっかり対応します。そんなことで、私の興味である「ウクライナ問題」をロシア専門家に質問した。 ここでは、具体的に山添氏の見解をお伝えすることは差し控えたい。今後、正式に氏をお招きしての講演会を、本校教職員やPTA、同窓会も含め…
2023.05.24
山添博史氏がご来校されました 1
昨日に続き、山添氏との歓談内容をお話したい。氏は本校卒業後、京都大学工学部で大型コンピュータ研究に携われた。2000年ころのことである。そこで専門性を追求し、大学院でさらに研究を続けておられたのだが、自身の適性も含め、研究に限界を感じた、とおっしゃっていた。 コンピュータ研究を専門分野として選んだのは、時代性もあるが、やはり本校での学びが大きかったとおっしゃっていた。(当時担任で、現在も本校で教…
2023.05.23
同窓会総会が開催されました
先週土曜日に開催された本校「同窓会総会」。同窓会活動の大元を占める重要な会議である。今回は同窓会会長の交代ということで、長きに渡りご活躍下さった松本隆司氏が勇退された。氏は本校1期生卒業生ということで、長きに渡り同窓会発展のために御尽力くださった。改めて感謝申し上げたい。 新たな会長には5期生の田中尚寛氏が選ばれて、これからまた本校との連携をより強固なものとして推進していきたい。本校も開校40年…
2023.05.22
教員研修が開催されています
新たな1週間を迎える。先週は私の個人的な1982年当時の就職活動のお話をさせていただいた。その間学校の方は、1学期中間テストも終わり、通常の学校生活が再開された。また、この間、なかもず、和泉中央、あべのハルカスでのミニ説明会も開催させてもらった。ご参加下さった皆様に感謝申し上げたい。 また、生徒たちが試験中、我々教職員は貴重な時間を使って、様々な打ち合わせや研修会を開催している。そのひとつが「新…
2023.05.21
1982年のころ 6
就職活動に悩んだ私は自分のやりたいことを選択した。自分の意志で選んだつもりだったが、多くの試練にぶつかり、わずか3年で自分の夢はついえた。だけど、どこかで憑き物が取れたような、納得感を獲得し、少しみんなとは後れを取ったが、26歳からネクタイを締める人生をスタートさせた。 大手磁器メーカーに勤めた親友は、社内結婚、子育てと順調に暮らしていたようだが、その後、離婚、退職、再婚といった波乱の人生を歩む…
2023.05.20
1982年のころ 5
結局、ネクタイの締め方が分からないまま、卒業を迎える。卒業後の落ち着き先に選んだのが「関西芸術座」という当時関西で100人規模の団員を抱える老舗劇団。そこの養成所に、少し飛び級で入れてもらって、卒業後の落ち着き先が何とか決まった。 大学の卒業記念写真のいで立ちは、初めて袖を通したスーツに髭面。おおよそ社会人としての自覚はない。そこから私の3年ほどの舞台人としての生活がスタートした。そのことはまた…
2023.05.19
1982年のころ 4
ツラツラと40年前の愚かな私をご紹介しているが、今しばらくお付き合い願いたい。 4回生10月1日の「就職解禁日」というのは名ばかりで、その日は企業が就活生に「内定」を発出する日。本人の就業の意思確認をすることが主な目的。「解禁日」は「最終確認日」だったのだ。 友人も5月くらいから説明会等に参加して、10月1日には東京に行ってそこでの意思確認。内定をもらい、あとは無事に卒業すれば、4月から一流企…
2023.05.18
1982年のころ 3
会計は、既に母が済ませていた。これで一段落。納得顔の母をよそに、私は大きな箱と百貨店の紙袋を抱え、母たちとはそこで別れ、バスに乗り込み、重い足取りで一人下宿に戻った。 とりあえず、荷物を広げ、もう一度スーツに袖を通そうとしたが、ネクタイの締め方が分からない。結局、部屋の床に乱暴に脱ぎ散らかしたまま、時間だけが過ぎていく。10月1日が近付くが、スーツは床の上で静かに眠ったまま。 &nb…
2023.05.17
1982年のころ 2
1982年のころの私は、4回生であるにもかかわらず、社会に出るということにめちゃくちゃ臆病だった。これまで演劇や音楽活動をしてきた自分が、急に髪を整えて、スーツに身を固めることが想像できなかった。志望動機???そんなもの何もない。何も語れない。 あれは4回生の9月頃だったと思う。私の下宿先に、母が姉を伴って突然やって来ている。部屋にたたずむ母を見て、私は驚いた。彼女がわざわざ下宿先まで乗り込んで…
2023.05.16
1982年のころ 1
電車に乗っていると、リクルートスーツに身を固めた学生に出くわす。黒か紺色のスーツにトートバッグ。女子学生の多くが黒髪を後ろで束ね、男子学生はいわゆるリクルートカット。髭もなく清潔感がにじみ出ている。ツーブロックや茶髪は皆無。 彼らの多くはおそらく大学3回生。エントリーシートの提出、説明会、面接というプロセスを踏んで、社会人としての第一歩を踏み出したところ。学歴フィルターもあるだろうし…
2023.05.15
中学全校朝礼が開催されています
明日より1学期中間テストが始まる。中学1年生は科目数の加減で1日短くなっている。このところ月曜日の朝は、中学全校朝礼が体育館で繰り広げられている。生徒会役員が主導して、集合、進行、解散を取り仕切ってくれている。 8時30分までの体育館整列は、5月当初から完璧。コロナ後初めての試みだったが、生徒の意識は高い。今日は雨が降っていたが、全く問題なく生徒の整列は時間通りなされていた。 今日は生徒の表彰…
2023.05.14
PTA総会と高2保護者会が開催されました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。今月8日のコロナ5類移行に伴い、学校生活も以前のような活気を取り戻しつつある。黙食もなくなり、マスク着用も個人の意思を尊重。自家用車送迎も出来なくなった。 昨日は、PTA総会が開催され、新執行部が正式に発足。コロナ禍を挟み、5年の長きにわたりPTA会長を引き受けて下さった、細川氏が勇退されて、新たに岩間氏が新会長に選出された。ここまで長きにわた…
2023.05.13
各地でミニ説明会を開催しています
週末を迎える。中間テストを来週に控え、朝早くから先生への質問、個別指導、自主学習といった生徒が多く登校して来ている。 私はこのところ、次年度受験予定の保護者の皆様を中心に、各地で「ミニ説明会」を開催させてもらっている。先日は、奈良県の香芝市で説明会を開催し、熱心に耳を傾けて下さる保護者を前に、本校の取り組みをお話しさせてもらった。 この「ミニ説明会」は今後、なかもず、和泉中央、天王寺でも開催予…
2023.05.12
学院の創立記念日です
学院の創立記念日である。ウィークディの休日とあって、子どもたちの目には、新鮮な街並みに映っているかもしれない。来週から始まる中間テストの準備には大変ありがたい時間である。有効に活用してほしい。 さて、今週は明日土曜日にPTA総会が開催され、2023年度の新執行部が発足する。また行事予定に関しても採択される見通し。学級委員になって下さった皆様には感謝申し上げたい。手作りの学校を少しでも身近に感じて…
2023.05.11
6日に高3保護者対象の進路説明会を開催しました
去る6日土曜日、高等学校3年生の保護者対象の進路説明会が開催された。大学受験に向けたスケジュール、保護者としての受験生への向き合い方、受験で成功するための注意点、など。予備校の先生にもお越し願い、全部で2時間ほどの会であった。 先日子どもたちに向けた講話は行われたが、今回は保護者対象。生徒を中心に、保護者と学校が皆、同じベクトルを向いてこの課題に取り組むことが肝要。そのための理解活動という位置づ…
2023.05.10
新緑の季節です
5月、新緑の爽やかな風に心躍る。子どもたちの元気な挨拶に癒される日々。来週には「1学期中間テスト」を控えている。どうかここをうまく乗り切って、学校生活の波に乗ってほしい。 2023年度の高等学校の生徒会選挙が実施され、新たな執行部が誕生したようだ。主体性の涵養を主目的とし、生徒目線での改良改善。そういった提案に期待したい。まだ落ち着いてはいないが、珠洲市の地震に対する取り組みも今後の課題であろう…
2023.05.09
生活合宿の報告です
昨日は昼休みの時間を使って、本校「演劇部」の公演会が開催された。本校演劇部を経て、平田オリザ氏の「芸術文化観光専門職大学」に進学した先輩もいる。クラブ活動が18歳の進路実現に影響を及ぼすこともある。 さて、5月1日2日に私は中学1年生・2年生の生活合宿にお邪魔した。2年生は琵琶湖周辺での活動。1年生はハチ高原での活動。晴天に恵まれて、楽しい時間を過ごしてくれていた。初日の夕刻から参加し、子どもた…