2022.08.21
最近の読んだ本から
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。本日は、休暇中に読んだ本の中から、今年度の芥川賞作品「おいしいごはんが食べられますように」の読後感をお話ししたい。雑誌に掲載されたものを読んだ。 ある職場におけるひとりの男性社員とふたりの女性社員の3人を中心に物語は展開される。ひとりの女性社員の視点から、時には男性社員の視点から、職場の様子や人間模様が食べ物を絡めながら描かれている。特に三角関係が描かれて…
2022.08.20
公立中学校の先生方への説明会を開催しました
昨日は午後より、地域の公立中学校の先生方をお招きしての学校説明会。2回目の開催である。共に学校教育に携わる仲間として、特にこのコロナ禍における本校の取り組みを中心にお話を差し上げた。 この2022年度からは、コロナと共に歩んでいくことが求められるフェーズに突入したと理解している。本校では、コロナリスクを抱えた中で、この夏に70名近くの生徒たちが海外語学研修に参加してくれた。旅行社や教職員とも協力…
2022.08.19
2学期から新たな挑戦が始まります
本校の教育目標のひとつに「挑戦することに価値を見出そう」というものがある。「挑戦」するのは何も、子どもだけではない。いや、むしろ大人である我々自身こそが、新たな課題に「挑戦」することが求められる時代ではないか。「大人の主体性」が今、問われているように思う。 この2学期から本校では2つの新たな試みに挑戦する。ひとつは高校1年生の「情報科」の授業。大学入試科目に「情報科」が採用されるという報道が先行…
2022.08.18
2学期の助走が始まります
お盆期間を過ぎ、いよいよ2学期に向けて始動する。この13日14日には「私学展」に多くの方がお見えになり感謝申し上げたい。私も何人かの保護者の皆様に、学校の教育方針や現状に関してお話を差し上げた。 さて、コロナの影響を受けながらも、何とか海外語学研修を終えることができた。安全面を考慮して、語学研修を中止すべきだったか?そんなご意見もあろうが、私はそうは思っていない。 コロナ禍で2年以上海外研修が…
2022.08.10
13日・14日には大阪私立学校展が開催されます
昨日まで、少し個人的な話題で失礼した。さて、法人として明日の11日から1週間の夏期休暇となる。18日から新たなスタートとなる。この間、13日と14日は「私学展」が開催される。昨年度同様OMMでの開催。 入場制限等が設定されているので、事前にご確認願いたい。中学入試・高校入試の情報提供の場として、大阪の全私立中高が集結する。入試イベントとしては、最大級。私も、両日とも説明に参加させて…
2022.08.09
母の笑顔 5
本日最終回。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- それからのこと。少し健康を回復したようではあったが、母との今年の「散歩デート」は再開されることなく、寒い季節を迎えた。それと共に、母も病がちになり、次の年の春には、外出できない状態になっていた。あの…
2022.08.08
母の笑顔 4
本日は4回目である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 「で、お医者さんは、どう言うてはんの?」と、声を潜めて尋ねる。 「まあ、年寄りやから、薬も効くのやら効かんのやら、いつ治るのやらどうなるのやらは、正直分からんってさ」 「えっ?万が一ってことも?」 「…
2022.08.07
母の笑顔 3
お休みのひと時である。3日目お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 散歩といっても町内をぐるりと一回りするだけの簡単なもの。健康な大人の脚なら5分程度。それでも母にとっては、30分はかかった。 道中では一方的に私が話をする。すっかり耳が遠くなった母に、どこまで私の話が通…
2022.08.06
母の笑顔 2
本日2日目の掲載である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 初めての散歩の日。家に着いて玄関を開けると、母は上り口にちょこんと座っていた。少し派手目の外出着。満面の笑顔の中に、うっすら化粧が浮かび上がる。小柄な母が、より一層小さく見えた。 「おはよう!」と、声かける…
2022.08.05
母の笑顔 1
お墓参りやご先祖供養をされる方もこれからおられよう。本日より5回シリーズで、個人的な話なのだが、今は亡き母の想い出を語りたい。お盆に寄せて、先祖を思うということを共に考えられればと思う。では、お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ 2015年(平成27年)正月、親戚一同…
2022.08.04
先日演劇部の公演会に参加しました
先月16日土曜日に演劇部の公演会があった。30分ほどの短い舞台であったが、月夜に因んでの3人の部員のそれぞれの独白。 どの独白も、高校生として等身大の心の葛藤を肉声にのせていた。ゲームの世界ではセーブ&ロードで何度でもやり直すことができる。イヤになったら元に戻れる。人生はそういうわけにはいかない。岐路に立った自分の選択が迫られる。 また、私はひとりでも出来ると思って過ごしていた自分。人を頼るっ…
2022.08.03
同窓会誌「せいうん」インタビュー記事より 4
本日はインタビュー記事のご紹介の最終回である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- ―本校の生徒たちは、どこに行っても動じないのかもしれないですね そうですね。何と言っても「帝塚山学院」ですから。この100年を超える伝統の力は、とても大きいと思います。皆さん堂々とし…
2022.08.02
同窓会誌「せいうん」インタビュー記事より 3
本日もインタビュー記事のご紹介をお送りしたい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ ―泉ヶ丘校にしかない強み、カラーはありますか? あります。豊かさです。言い方が正しいかどうかは分かりませんが、みんな齷齪(あくせく)していません。ガツガツ、ギスギスしていないんです。 …
2022.08.01
同窓会誌「せいうん」インタビュー記事より 2
新たな月、新たな週を迎える。インタビュー記事のご紹介の2日目である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- それぞれの担任の先生方は実力をお持ちなのに、連携が取れていないがゆえに、結果に結びつかない。ここを変えようとしました。これまでの組織文化を変えるのですから、そう…
2022.07.31
同窓会誌「せいうん」インタビュー記事より 1
お休みのひと時である。校内では夏期講習会が展開されている。クラブ活動も暑熱対策を講じながら実施されている。本日より、本校同窓会誌「せいうん」のインタビュー記事の掲載をお送りしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- ―進路指導に関してはどうなっていますか 校長就任当初…
2022.07.30
泉ヶ丘通信巻頭言 4
本日は巻頭言のご紹介の最終回。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- たまたま縁あって、現在本校で校長という役割を担わせてもらっています。この「偶然」を、本校に通う皆さんにとって「必然」であったと感じていただけるような取り組み。本校に通われているすべての皆さんが、本校…
2022.07.29
泉ヶ丘通信巻頭言 3
巻頭言のご紹介の3日目である。肥溜めにはまった江口少年はその後どうだったのか。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 話が長くなりましたが、私は3歳の時に既に一度命を落としかけています。あの時死んでしまっていても何の不思議もありません。しかし、天は私を生かしてくださったの…
2022.07.28
泉ヶ丘通信巻頭言 2
3歳児の記憶をたどっていきたい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ 秋晴れの午前、私はどうやら畑の隅にあった「肥溜め」にはまったようなのです。「肥溜め」とは、当時まだ化学肥料が普及していない時代に、人糞を肥料として利用するために集められた甕のようなものです。蓋はなか…
2022.07.27
泉ヶ丘通信巻頭言 1
さて、昨日まで終業式の訓話をお届けした。本日より、「泉ヶ丘通信」に掲載した巻頭言をお送りしたい。偶然と必然をテーマとした内容である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 皆さんは、たまたま、この世に生まれてきました。 皆さんは、たまたま、今の保護者の下で育てられています…
2022.07.26
1学期終業式訓話 3
本日は終業式でお話しした内容の最終回。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- さて、高校3年生の皆さんにとって、大学入試という大きな壁が今、皆さんの前に立ちはだかっています。入試問題に挑戦すると、その難度の高さに打ちひしがれそうになります。その険しさに心が折れそうになるか…