2022.02.02
模試と入試が続きます
校内で模擬試験が実施されている。特に中学生は学びの検証ということで、学期ごとに全国模試を受けて、自らの学びの状況を把握している。3学期は当該学年の総点検ということになる。またそれとは別に、最難関模試にも挑戦している。 昨年、この最難関模試で、中学3年生選抜クラスが、全国130校あまりの中、7位の成績を残したことは、…
2022.02.01
受験行事が中心の2月となります
新たに2月を迎える。オミクロン株の世間の拡大は、本校でも例外ではない。特に家庭内感染で、濃厚接触となるケースが散見される。行政の指針に従い適切に対処している。まだ学校活動を停止するには至っていないが、デリケートな対応が続く。 さて、今月は10日に高校入試を控えている。以前は受験生が学校に来て出願する風景が当たり前で…
2022.01.31
泉ヶ丘祭クラブ発表週間です
休日明けの1月最終日である。今月は1月8日の始業式から始まり、実力テストや中学入試を経て、今日を迎える。高校3年生の登校自粛や一部のクラスの学級閉鎖などを講じながら、オミクロン対策に努めている。 先週の土曜日から本校のクラブの発表週間となっている。本来であれば、泉ヶ丘祭が開催される中での実施であるが、今年度は校内実…
2022.01.30
青年海外協力隊との交流
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。さて、本日は少し私の個人的なお話をお送りしたい。 今から15年ほど前のことだと記憶する。私はアフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ登山に挑戦した。アフリカに行くのも初めて、6000メートル近い山に登るのも初めて。高山病に備えて、それなりの準備をした。 ナ…
2022.01.29
小学5年生の学校見学会は中止としました
オミクロン株感染拡大が止まらない。本日より土曜日に3週連続で予定していた小学5年生対象の「学校見学会」はすべて中止とした。エントリーくださった皆様には大変ご迷惑をおかけした。感染状況を勘案しての判断だということでご了解願いたい。 見学会という性格上、リモート開催ということも、少し難しい。今回は改めて仕切り直しとした…
2022.01.28
ハイブリッド授業をご活用ください
オミクロン株拡大が止まらない。生徒の安全管理と教育機会の確保。もちろん全面リモート授業という手法を本校でも実践した経験が幾度となくある。安全性と教育機会という両面を叶える有効な手段であることは理解している。 しかしながら、リモート授業の限界というものも我々は経験してきた。やはり生徒間や指導者との熱量の中から生み出さ…
2022.01.27
国公立大学の出願が始まっています
寒さは少し和らいだようだが、オミクロン株感染拡大は続いている。国公立大学の2次試験の出願が1月24日から始まっている。2月4日には締め切られ、前期試験が2月25日、後期試験が3月12日以降に実施される。 先日も申し上げたが、本校における出願検討会議を経て、個別面談が実施された。席上、出願大学に関する話し合いがもたれ…
2022.01.26
まん延防止等重点措置発出に伴い
大阪でもついにまん延防止等重点措置が発出されることとなった。これに伴い、感染防止の警戒レベルが上がった。教育活動の影響も避けられない。高校3年生は、個別懇談や補習や自習で生徒たちが朝から学校に来ている。 今年は例年以上に学校で大学受験まで過ごそうという生徒が多い。既に共通テスト以降一斉授業は行われていないが、多くの…
2022.01.25
朝の迎え入れの話
毎朝生徒の登校時の迎え入れは欠かさない。生徒によっては個性きらめく挨拶をする人もいる。いくつかご紹介したい。まずは、必ず英語で「グッド・モーニング!」と声かけてくる男子学生。いつからそうななったかは定かではないが、彼の前では私も英語であいさつしている。 また、両足をきちんと揃えて、直立不動状態で挨拶をする男子生徒。…
2022.01.24
新たな1週間を迎えます
厳しい寒さが続く。新たな1週間の始まりである。変異株の猛威が国内を覆っている。本校でも例外ではない。今後この勢いは拡大するかもしれない。 高校3年生は、国公立大学2次入試に向けて連日学校に来て、補習や自習に時間を費やしている。ひとりで勉強することに、不安な気持ちを抱く生徒もいる。学校に来て、気の置けない仲間との談笑…
2022.01.23
昨日中学入試合格者説明会が開催されました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。まだまだ寒さが続くし、変異株の広がりも、留まるところを知らない。まん延防止等の指示も、大阪府内で発出される見通し。緊張感に包まれる学校運営が求められる。 さて、昨日は中学受験で本校を併願合格した受験生を中心に、入学に際する説明会が開催された。本校を第一志望で受験された方もいる…
2022.01.22
いよいよ国公立大学の出願が始まります
中学入試、大学入試共に、一段落を迎える。大学入試では自己採点に基づく「出願検討会」が開催されている。1月24日月曜日からの国公立大学出願に向けて、慎重な判断が求められる。2月4日金曜日には出願が締め切られる。 国公立大学の出願に関しては、前期入試だけではなく、中期・後期入試の出願も同時にしなければならない。前期がダ…
2022.01.21
ニューノーマル時代における学校教育の在り方 補説
ニューノーマル時代を迎えるに際し、本校で具体的に取り組んでいることをお届けしたい。 ------------------------------------------------------------------------ 2021年度より高校1年生以下の全生徒にタブレットを導入。学校教育現場に最…
2022.01.20
ニューノーマル時代における学校教育の在り方 3
本日は連載最終回。ニューノーマル時代の学校教育の在り方をお届けしたい。 ------------------------------------------------------------------------ 学校現場での学習者のリアルな体験活動が、学校教育の主軸であることに変わりはありません。…
2022.01.19
ニューノーマル時代における学校教育の在り方 2
昨日に引き続き、「ニューノーマル時代における学校教育の不易流行」に関するお話をしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 遡って2020年3月の緊急事態宣言発出以降、本校にお…
2022.01.18
ニューノーマル時代における学校教育の在り方 1
今年3月に配布予定の「泉ヶ丘通信」。その巻頭言でご挨拶を差し上げる。本日より、その原稿をお届けしたい。まだ校正段階で修正は加わる。初稿ということでご理解願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- MORE
2022.01.17
無常観に包まれて
本校生徒が日々使用する昇降階段。ここを上り生徒たちは校舎内に入る。本日10時より開催された「中学合格者説明会」。入学希望され、手続きが完了した小学6年生の児童と保護者の皆様が9時30分辺りから続々と昇降階段を上って、校舎内に入られる。どの顔も安堵と喜びに満ちている。 ちょうど同じ時間帯に、高校3年生の生徒たちが、ぽ…
2022.01.16
中学入試と大学入学共通テスト、最終日です
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。予測されたほどの寒さではなく、少しホッとしている2日間である。本日は正午より中学入試の合格発表。また夕刻より今年度最終の2次入試が開催される。昨夜と本日の午前中を使って、合格発表の準備も完了した。 ウェブと同時に掲示発表も行っている。掲示を直接見に来られる方、ウェブで確認の上…
2022.01.15
中学入試・大学入試が始まりました
早朝より多くの中学入試の受験生の姿が見えた。控室として使用している体育館には、受験生・保護者といった毎年の風景が広がる。昨年同様、激励の声出しは控えてもらい、体育館には、張り詰めた静寂が漂っていた。 午後からも1次B入試ということで、受験生を迎え入れた。隣接する帝塚山学院大学も、共通テスト会場として多くの受験生を迎…
2022.01.14
入試を明日に控えています
中学入試と大学入学共通テストを明日に控える。このところのオミクロン株の感染拡大に伴い、本日は全面休校とした。校内立ち入りが一切禁止される。在校生の学びの担保と中学入試の安全管理。本来は本日の午前中までを授業とし、午後から入試準備としていた。 しかしながら、全国的に感染拡大が広がっている。そんな中、入試準備を一日前倒…