2022.12.18
中学受験出願状況のご報告です
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。寒さが一段と厳しさを増す。健康管理には注意が必要である。 さて、来月実施される中学入試の出願が始まって約3週間。有難いことに、昨年度に比べて、出願して下さる受験生の数が、ここまで少し増えている。プレテストの受験者数が減少した分、どうなのかなと懸念していたのだが、今のところ順調に推移している。 学校選びを「偏差値マッチング」だけで決めるのはいかがなものか?…
2022.12.17
高校入試説明会を開催しました
本日は高校入試説明会の最終回。各公立中学校でもほぼほぼ私学の出願先は決まってきていると思う。本日ご参加の受験生と保護者の方々は最終確認としてお越しになった人が中心のようにお見受けした。 卒業生インタビューに先立ち、ご挨拶を差し上げた。多くの受験生が公立高校との併願を考えている。その意味では、私とお会いするのはこれが最初で最後。そんな思いを込めて、生徒の皆さんに、人生の先輩としてメッセージを発した…
2022.12.16
交換留学生が本校で授業を受けています
本校に交換留学生が来校して数日。日本の生活にも慣れて、それぞれが日本文化に触れるべく異国での経験値を上げている。まだ来日して時間もそれほど経っていないが、聴いていると、餅文化に興味があったり、日本のサブカルチャーに関心があったり。 長期留学生1名を含み、現在5名の留学生たちが、それぞれのクラスに分かれて本校の授業を受けている。私も留学生たちとお話ししたが、みんなとても日本語が堪能で、日本のカルチ…
2022.12.15
先日、中学3年生の春休み海外語学研修説明会が開催されました
この冬一番の寒波が列島を覆っている。先月、新たな男女兼用の冬用コートを販売した。販売元の話では12月中旬には、購入者のお手元に届くというアナウンスであったが、それが12月下旬にずれ込むということ。 早速、販売元に、事情を確認すると共に、購入された方に直接事情を説明すること、さらに一日でも早い発送をお願いしているところである。ご迷惑をおかけしている。今しばらく、代替コートでの通学でお願いしたい。 …
2022.12.14
受験生の頑張りが続いています
テスト返却もほぼ終了した。ここからの学びは3学期の学びの先取りとここまでの振り返りに時間が割かれる。受験を控えている高3生は、来月の共通テスト本番に向けて、各人思い思いの課題に取り組んでいる。 ある程度の学力を付けようとするならば、基礎基本の知識や技術が、自然と表現できるまでの反復トレーニングは必須。理屈抜きに、勝手に身体が反応するという技の修練が、何事においても求められる。それには一定の時間が…
2022.12.13
「帝泉snap」が充実しています
本校ホームページの「帝泉snap」には、生徒たちの日々の活動が、ほぼ毎日更新されている。これを担当するチームが「入試対策部」という広報部隊である。情報提供は具体的かつ迅速に。そこには、「開かれた組織でなければ、強くなれない」という私の考えがある。 本校の組織体制は、100名を超える先生方が学年団、教科団、分掌団の3つのチームの全てにそれぞれ所属し、生徒の指導に当たる。学年団は、中学…
2022.12.12
新たな1週間が始まりました
新たな1週間の始まりである。先週末には中学3年生の説明会が開催され、春に予定されている海外語学研修に関する概要が説明された。3学期の学びを経て、しっかりと高校での学力担保が見通せるという必須条件がある。海外研修の参加を目指して、学業に励んでほしい。 さて、今週は明日の火曜日には、スマートフォンの使い方を再度学び直すべく講習会が中学生向けに開催される。SNSとどのように向き合うのか。どの学校でも等…
2022.12.11
母との想い出 2
特殊な家庭環境だという思いは、年齢と共に強くなる。母が働くのはまだしも、家計を支えている。家には病弱な父が本を読みながら、勉強している。母は忙しく朝から晩まで働いている。末っ子のボクは、まだまだ母に甘えたい気持ちがあったのだろう。「参観日に来てほしい」と、言っていたのかもしれない。それは無理だと分かっていながら。 話を小学校3年生の参観日に戻そう。教室の生徒が一斉に振り返った中、つかつかと、買い…
2022.12.10
母との想い出 1
先日のことではあるが、今年度第2回目の「授業参観」を実施した。我が子の成長にドキリとさせられる。そういったご経験を、大なり小なり保護者の方はなさるのではなかろうか。それに因んで、私自身にも授業参観の想い出がある。全然カッコよくない内容である。本日は個人的なことになるが、私の幼少期の授業参観の想い出をお届けしたい。お付き合い願いたい。 --------------------------------…
2022.12.09
突然、お礼状を頂戴しました 3
感謝のお手紙の最終回をお届けしたい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ もし、可能なら遅ればせながら、ご本人に感謝の気持ちを伝える機会を持つことが出来ればと思っております。それが難しければ、せめてそのお子さんにこうした感謝の手紙が届いているということをお伝え願えれば…
2022.12.08
突然、お礼状を頂戴しました 2
昨日に続き、感謝のお手紙をお届けしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 1年前に大阪市内に引っ越し、小学4年生になった次男の学校で、ある日授業参観がありました。その授業では「ココロに残っていること」をみんなの前で発表するという内容でした。 そこで次男が発表したの…
2022.12.07
突然、お礼状を頂戴しました 1
週の半ばを迎える。先日とある方から、本校の生徒が、ご子息の困っているところを助けたとのことで、それを感謝されているお手紙を頂戴したので、ご紹介したい。なお、手助けした本校の生徒は未だに分かっていない。2年前のことだが、もし心当たりがあれば教えてほしい。ではお付き合い願いたい。 -------------------------------------------------------------…
2022.12.06
本日より交換留学生が来日します
本校は開校当初から「国際科」を立ち上げ、全国に先駆けて、グローバル教育を実践してきた歴史がある。2017年のコース再編で「国際科」の募集停止に伴い、本校のグローバル教育推進のため、新たに「国際英語コース」を新設し、2019年からは「国際教養部」を立ち上げた。 ここまで「国際教養部」と「英語科」の協業で、本校のグローバル教育の推進を図って4年。フルタイムのネイティブ教員のマネジメントや海外語学研修…
2022.12.05
教員一斉採点日です
先週で期末テストも終了した。本日は教員の一斉採点日ということで、明日以降の答案返却に向けての採点業務を行っている。生徒の登校は明日から再開ということになる。 さて、その意味で、生徒たちにとって、学校から一切管理されない平日ということになる。ここをどのように使うか、どのような過ごし方をするのかというところに、その人それぞれの「主体性」が問われている。 「主体性」とはさしずめ、自らの意志や判断に基…
2022.12.04
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。昨日は高校入試を控えている中学3年生の生徒、保護者を対象にした説明会を開催。私も自分なりの教育観、人生観をお話しした。またこの春大学進学した卒業生インタビューも、私自身が行った。 高校入試という15歳のチャレンジは、生徒にとって初めての経験、また大きな試練でもある。しかしながら、長い人生を俯瞰してみると、これからの人生の方が、とてつもなく長い。受験生には、…
2022.12.03
進路研修会が開催されました
去る12月1日に開催された進路研修会の模様をお話ししたい。テーマは「令和7年度入試の動向と新課程における指導の設計」という少し難しそうな内容。要するに、現在の高校1年生から、10年ぶりに指導要領が改訂されて、それに伴って入試問題が変わるよ、ということ。 とはいえ、現場にとっては大問題。目まぐるしく変化する外界状況に、教育現場も変わらねばならない。教育現場を変えるには、大学入試制度の改革が必須。そ…
2022.12.02
防災訓練の研修会を開催しました
生徒たちのテスト期間中、教員研修会が続く。先日は防災研修を実施した。大阪管区気象台の気象防災部地震火山課の専門官である関谷博氏にお越し願い、地震のメカニズム、南海トラフ地震に向けた備えといったお話を頂戴した。 最大震度7という、とてつもなく大きなエネルギーの発散が予想される今回の災害。津波も最大30メートルを超えると予測されている。津波はたった50センチであっても、大人は立っていることは出来ない…
2022.12.01
12月が始まりました
いよいよ12月に突入。師走だけに忙しさがさらに増すものと思われる。今月の主な行事は、生徒募集関連の高校入試説明会が毎週開催される。中学入試の出願(インターネット出願)も本日より既に始まっている。 また、12月10日には中学3年生の進路説明会。ここでは高校での学びに関する情報提供のほか、3月実施予定の海外語学研修に関する情報提供もなされる模様。期末テスト終了後には、各クラス懇談会も予定されている。…
2022.11.30
11月を振り返りました
11月最終日。いよいよ明日からは師走となる。今月の教育活動を振り返りたい。11月3日には「中学入試プレテスト」が開催され、550名の小学6年生が参加してくれた。また11月13日の日曜日にはプレテストの「個別懇談会」を差し上げ、今年度初めての試みとして、教科別質問会も実施した。大きな問題はなかったように思う。 11月7日・8日の2日間は、本年度2回目となる授業参観。多くの保護者の皆様が参加され、お…
2022.11.29
2学期期末テストがいよいよ始まりました
本日より高等学校の2学期期末テスト。明日からは中学校の期末テストも開幕する。今週末までの長丁場。しっかりと準備して本番に臨みたい。 さて、このテスト期間中は、教員を対象にした研修会も開催されている。本校担当教員も積極的に研修会に参加し、新たな情報を獲得している。その情報を本校の教育にフィードバックする原動力となっている。 私も、法人との意見交換会を始め、進路指導部との研修会が控えている。特に進…