2023.07.27
次回は8月23日から再開します
さて、ここまで1学期の「ことばの贈り物」にお付き合い下さり、感謝申し上げたい。いったんこの稿も夏休みということで、筆を置きたい。次に皆さんとお会いするのは8月23日水曜日としたい。 この夏の期間、海外へ旅立つ生徒が数十名いる。また、海外からの留学生を今後たくさん迎えることとなる。留学生を受け入れて下さるご家庭には、篤く御礼申し上げる。2学期に向けて、それぞれの学年で、登校して準備に入ることであろ…
2023.07.26
ある日の出来事
夏休みの懇談がひと段落し、明日からは講習会がスタートする。スローラーナー向けの講座や先取り講座。指名講座や自由講座など、様々な形態で講習会が展開されている。その中で、高校3年生の夏期講習会は例年通り充実のラインナップ。それぞれ受講したい講座にエントリーし、学力向上に努める。志望校別の対策講座も開催されている。 そんな中、先日私が路線バスで帰ろうとしていると、高校3年生の生徒4人も駆け足で私の後に…
2023.07.25
2023年度1学期終業式の訓話です 5
本日は訓話の最終日です。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- この夏休み期間も小さな「旅」です。夏休みが終わった時に、あなたはどんな到達点に立っていますか?自分自身で目的地と旅程を決めて、自分で歩む。そんなショートトリップにチャレンジしてほしいと思います。 まとめます。…
2023.07.24
2023年度1学期終業式の訓話です 4
本日は訓話4回目である。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- その旅での出会いの中で、自分の目的地とそこに向かう旅程を設定するわけです。困難な道のりを設定するのも、楽な行程を設定するのも自由。それらは全て、あなたの意志で、あなたが決定するのです。 その中で、より困難な道…
2023.07.23
2023年度1学期終業式の訓話です 3
訓話ご紹介の3日目となる。松尾芭蕉を例にとり、時間軸を意識しながら過ごすということを伝えようとしている。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ ここで重要なことは、旅をしている皆さんに流れている1メモリの1年という時間は、全員長さが同じだということです。1メモリが、人に…
2023.07.22
2023年度1学期終業式の訓話です 2
本日から、保護者面談。朝からご来校されている。また、クラブ活動も開始。熱中症対策を講じての活動としている。ではお付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 話は変わりますが、皆さんは、松尾芭蕉という江戸時代の俳人をご存知でしょうか。彼は「人生は旅である」という考え方で生涯を過ご…
2023.07.21
2023年度1学期終業式の訓話です 1
本日2023年度1学期終業式を迎えた。まだ梅雨明けの正式な宣言の出ない中、全国的な暑さは続く。本日より終業式の訓話をお届けしたい。各教室の画像配信での終業式。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- 皆さん、おはようございます。本日をもって2023年度1学期の全体の学びが終…
2023.07.20
演劇部の引退公演を観劇しました 2
昨日に続き演劇部引退公演をご紹介する。本日は、何をやっても上手くいかない主人公の内面。そこから立ち上がろうとする主人公の気付き。印象的なセリフをご紹介したい。作者は本校の高校3年生。 (主人公が叶えたい夢を語る場面) ・頭だって良くなりたいし、運動神経抜群になっていろんなスポーツで活躍したい。あとは、札束のお風呂とかやってみたいし、人気者になって、皆からチヤホヤされたい。 ・つまり、欲しいもの…
2023.07.19
演劇部の引退公演を観劇しました 1
昨日午後に開催された演劇部高3引退公演「僕と君の魔法」。そこに描かれているのは、等身大の高校生の内面。自分の将来に対する不安、思うような道を進めていない現実。その理想と現実の狭間で揺れ動く思春期の苦悩。そういったことがテーマであった。 会場は高校3年生の姿が目立った。日ごろ演劇とは無縁?のような体育会系男子も、グイグイ舞台に引き込まれた様子が伺えた。主人公の苦悩が、自分事として受け止められたに違…
2023.07.18
本日、「群読」発表コンクールが開催されました
本日開催された中学1年生「群読」発表コンクール。1組から4組をそれぞれ2グループに分けて、全8グループで優劣を競う。作品は、各グループバラバラで、1組「朝のリレー」「初恋」、2組「サーカス」「雨ニモマケズ」、3組「枕草子」「外郎売」、4組「徒然草」「論語」であった。 今回の発表会は、1学期約10回の授業の総決算。熱戦が繰り広げられた。優勝は3組の「外郎売」、準優勝は同じく3組の「枕草子」。3組が…
2023.07.17
「森の学校」を観ました
連休2日目である。先日、久しぶりに映画を観た。今から20年以上前に製作された「森の学校」。タイトルが示すように、大自然が学びの舞台であり、そこで子どもたちが少しずつ成長する。子どもの成長とそれを見守る大人たちの姿が、テーマであった。 本作は、文部科学省特別選定作品にも指定されており、以前から興味があった。時代は昭和10年。舞台は自然豊かな丹波篠山。大自然の中、小学5年生たちが、遊びを通じて様々な…
2023.07.16
国際数学オリンピック 日本は団体6位でした
本日より連休を迎える。1学期の成績も出揃い、いよいよ懇談の準備に差し掛かる。21日の終業式以降、各クラスでの懇談。これまでの振り返りと修正。この夏休みの課題を確認し、2学期に向けての準備。大変重要な時間である。自分を客観視したい。 さて、先日開催された「国際数学オリンピック」。日本代表に選ばれた本校生徒も、高校1年生ながら高校3年生の先輩たちに混じって大健闘。個人成績では見事銀メダルを獲得した。…
2023.07.15
トビタテ!留学JAPAN 2023に参加します
「トビタテ!留学JAPAN」。2013年に文部科学省を中心として始まった官民協働の海外留学支援制度。その大枠の中で、奨学金を出して学生を海外へ送るプログラム。2020年までの7年間で約1万人の高校生、大学生を派遣留学生として送り出す計画だそうだが、コロナで少し計画変更された。 2023年度、本校高校1年生が、この難関オーディションをクリア。終業式後、アフリカに向かって出発する。留学先までドバイ経…
2023.07.14
PTA実行委員会が開催されました
昨日開催されたPTAの実行委員会。2023年度の具体的な活動内容が、少しずつ明らかになってきている。役員も大きく様変わり。コロナ明けのフルラインナップでの活動が予定されている。体育大会や泉ヶ丘祭、クロスカントリーといった学校行事にどのような形でお世話願えるか。 生徒たちも、泉ヶ丘祭の出し物に関して、クラス単位で話し合っている。既にクラスTシャツの製作も進んでいる模様。飲食バザーではどんなものが供…
2023.07.13
大学説明会週間です
火曜日より、近隣大学の関係者をお招きして、進路指導部が主導する大学説明会。さすがにこの時期、高3生の参加は少ない。高2以下の生徒と教員が多数参加している。中には中学生の姿もちらほら。大学説明と言っても、総合大学では学部も専攻も多岐にわたる。ピンポイントの説明にはならないけれど、動機付けには充分。予定は以下の通り。 11日火曜日、関西大学・奈良県立大学。12日水曜日、大阪教育大学、同志社大学。13…
2023.07.12
電車の遅延がありました
朝から沿線の電車の遅延が続く。その影響で、始業時間に配慮しながらの授業開始となる。各クラスの状況を把握することに、朝から奔走している。生徒の集まり具合を見ながら、臨機応変の対応が望まれる。本校の組織力が発揮される場面である。 さて、この時期、中学校は合唱コンクールに向けたオーディションが開催されている。指揮、伴奏者が複数名いる場合、誰にするのか。担任と学年、合唱担当者が協議しながらの決定となる。…
2023.07.11
2学期の準備が始まります
1学期期末テストも終了し、21日の終業式までの間、これまでの振り返りと先取り学習、2学期行事の準備が進められている。 中学文化祭では、フェニーチェ堺の大舞台での「合唱コンクール」。まだ何もわからない1年生。昨年フェニーチェの洗礼を浴びた2年生。最高学年としての威厳を示したい3年生。それぞれがクラスのまとまりを測りながらの準備となる。 また、高校1・2年生は、舞台発表と模擬店の2本立て。クラスで…
2023.07.10
新たな1週間を迎えます
新たな1週間の始まりである。報道では、今週中に梅雨明け宣言がなされるとのこと。まだ少し空模様は不安定ではあるが、週末は祇園祭。いよいよ夏本番も間近。熱中症対策も重要になって来る。 本校では、この夏休み期間を使って、体育館に空調設備を新設する。工事が順調に進めば、夏休み後半から空調の効いた体育館での活動が可能となる。生徒たちの安全対策が最優先。他の施設修繕に先駆けての対応とした。 また、本校に3…
2023.07.09
西国三十三所観音巡礼を打ち終えました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。個人的なことではあるが、先日、「西国三十三所観音巡礼」をようやく打ち終えた。丸4年ほどかけての巡礼。それぞれの寺に趣きと個性があり、仏様の表情もさまざま。個人的には興福寺の宝物殿にある「阿修羅像」、長谷寺の十一面観音菩薩さまが心に残る。 ほとんどを車で回ったのだが、これを徒歩で周るとなると、相当な距離。昔の人たちはそれをなし得たのだから、やは…
2023.07.08
個別ブースの説明会に参加しました
本校の高校入試を希望する生徒・保護者が多くを占める学校説明会。本日は外部会場をお借りして、個別ブース形式での学校案内を実施した。多くの私学がご参加する中、本校のブースへの集客力はかなりのものだった。 夏休みを経て、2学期には本校での学校説明会、入試説明会が開催される。とにかく学校にお越し願い、施設や立地は無論のこと、学び舎として過ごす3年間のイメージを掴んでほしいと思っている。 本日は個別説明…