2021.12.18
シリーズ 中学3年生からの質問に応えます2
では先日に続き、本日はシリーズ第2回をお届けしたい。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 【毎日していることは?】 ルーティンは、…
2021.12.17
シリーズ 中学3年生からの質問に応えます1
2学期の大きな学校行事も無事終了し、現在は各クラスで懇談会が開催されている。今月24日に終業式を迎える。その後、補習が実施されたり、クラブ活動が行われたりといった活動が年末近くまで続く。 さて、私は先日中学3年生のとあるクラスに「特別授業」として参加した。たまたま担当する教員が誰もいなくて、たまたま私のスケジュール…
2021.12.16
第39回 泉ヶ丘祭が無事終了しました
昨日正午から始まった第39回を数える「泉ヶ丘祭」。最後を飾る高校2年生の8クラスの舞台を堪能した。昨年開催できなかったので、先に実施した高校1年生と経験値は同じ。だけど、ステージの安定感や迫力はさすが高校2年生。どのクラスも素晴らしい発表であった。 あの大舞台を経験することが、子どもたちの成長に大きく寄与していると…
2021.12.15
「生徒指導だより」第25号をご紹介します
本校の保護者アンケートの中で、このところ多くのご支持を得ている項目に「生徒の規範意識の向上」がある。この教育活動の中心を担っているのが「生徒指導部」。「学校は社会に出るための訓練の場である」という目的を愚直に実践している部署である。 その「生徒指導部」が今年度も「生徒指導だより」という通信を発行し、最新版は25号を…
2021.12.14
高校1年生 泉ヶ丘祭、大成功でした
昨日無事、泉ヶ丘祭の高校1年生の部が終了した。各クラス、舞台でのダンスや映像表現を通じたパフォーマンスの数々。保護者の皆様のご参加も50%を超えていたように聞いている。保護者の皆様もお楽しみ願えたのではなかろうか。 「舞台が人を作る」ということを改めて感じ入った。フェニーチェ堺という超一流の舞台。その板の上に乗るこ…
2021.12.13
高校1年生泉ヶ丘祭が開催されました
新たな1週間の始まりである。昨日の休日はゆっくりお過ごしされたであろうか。さて、本日と水曜日に開催される高校泉ヶ丘祭。場所を堺東のフェニーチェ堺に移しての開催。昨年は、高校2年生のみの実施ということで、今年は1・2年生にとって、どちらも初舞台。 さてどんなパフォーマンスを披露してくれるのか。私も午後の本番からは会場…
2021.12.12
カナダターム留学に関して
休日のひと時をいかがお過ごしだろうか。さて、オミクロン株に揺れ動く世界情勢。情報が錯綜し、何が正しい情報なのかが掴みづらい。感染力は高いが重症化リスクは低いという情報は正しいのか。それによって世界の動きはどう変化するのか。3回目のワクチン接種の効果はどうなのか?様々な見極めが必要である。 というのも、本…
2021.12.11
入試説明会最終日です
本日は高校入試説明会の第3回目。最終回である。中学3年生の保護者と生徒の皆様にお越し願い、入試説明の後、学校見学や個別相談会も開催された。皆さん熱心に耳を傾けておられた。志望校を決める大詰めになってきている。 また、それに先立ち、本校の1月下旬実施予定のターム留学に関する学校の見解をご説明した。オミクロン株の進行が…
2021.12.10
「感謝」「共感」そして「感動」
今週いっぱい繰り広げられる泉ヶ丘祭週間。高校生の舞台発表を来週に控え、各クラスの準備に余念がない。特に高校2年生にとっては最後の文化祭。悔い無きパフォーマンスを披露しようと、どの生徒の表情も真剣そのもの。 私が学校教育の現場で大切にしたいことのひとつに、「感謝」「共感」「感動」の実現ということがある。先日の中学生の…
2021.12.09
あれ?みんな挨拶できるようになってきましたね
先週のどこかの段階で、朝の生徒の迎え入れに関する内容を掲載した。以前に比べ、随分生徒たちが挨拶をしてくれるようになった。そんな内容をお送りしたと思う。その掲載日以降、生徒たちの中に明らかな変化が見られた。 それまで以上に積極的に挨拶する生徒の数が増えた。声を出して挨拶してくれる生徒は無論、声を出すことに恥じらいを感…
2021.12.08
中学泉ヶ丘祭が終了しました
本日開催された中学泉ヶ丘祭。装いも新たに「合唱コンクール」としてスタートを切って4年目。昨年は開催出来なかった。今年はマスク着用での舞台ではあったが、生徒たちは舞台で若いエネルギーを燃焼させてくれた。それは、見ている者の心に、感動となって受け取られた。私も密かに涙したひとりである。 私は常々「舞台が人を作る」という…
2021.12.07
高校3年生 みんながんばっています
先週帰宅する路線バスで高校3年生の一群と一緒になった。みんなで談笑している中に少し割り込んだ。 「来週からは、40分7限の授業が一斉に実施されるよね」と、話を向ける。 「どうして来週はそんな変則的な授業になるんですか?」と、まっとうなご質問。泉ヶ丘祭が近々開催されることを、高3生はご存じないのかもしれな…
2021.12.06
泉ヶ丘祭週間の始まりです
新たな1週間を迎える。2学期期末テストも終了し、本日より1週間、40分授業の7限(月曜中学は6限)。16時30分のクラブ活動や補習までの間に少し時間を作って、泉ヶ丘祭(文化祭)に向けた準備をクラス全体で行う。 中学生の合唱の練習は、高校3年生の授業に配慮し、文化ホールや体育館を利用しての練習。昨年度の合唱コンクール…
2021.12.05
海洋堂 宮脇君の言葉
お休みをいかがお過ごしだろうか。本日は少し昔の思い出話をお送りしたい。お付き合い願いたい。 幼いころ、友だちの影響を受けてプラモデル作りに夢中になった時期がある。小学校の4・5年生辺りだったか。近所に品数豊富なプラモデル屋さんがあって、店内のサーキットコースで、自慢のスーパーカーをレースに参加させる。ミニ4駆以前の…
2021.12.04
高校入試説明会と中学入試出願が始まりました
本日開催された「高校入試説明会」。先週に引き続き2回目の開催である。中学3年生と保護者の方をお招きしての説明会。受験生の最終判断となる重要な説明会。前回同様、非常に支持の高い「卒業生インタビュー」を催した。 現在大学1年生の先輩に、中学3年生の頃を回想願って、どんな受験勉強をしたのか。その後の高校生活、さらに大学受…
2021.12.03
2学期期末テストが終了しました
2学期期末テストが終了した。緊張からの開放で、ここから文化祭準備が本格化する。高校生は撮影やダンスの振り付け。中学生の合唱のハーモニーが校内にこだまする。週明けの8日には、中学生がフェニーチェ堺の舞台を踏む。少しずつ緊張感が高まる。 文化祭の準備期間として、週明けより40分の7時間授業と短縮授業を展開し、放課後の準…
2021.12.02
私たちは本日も元気に生徒たちを迎え入れています
師走である。この冬一番の寒さが続き、泉ヶ丘にも強烈な北風が吹きこむ。登校する生徒も、コートやマフラーで身を包む。完全防備での登校風景。女子生徒もほとんどタイツを着用している。 さて、朝の生徒の迎え入れも5年目を迎えている。毎朝8時には階段下の広場に立ち、8時15分からの職員朝礼で中座。その後8時25分の予鈴を聞きな…
2021.12.01
ある女子生徒からの言葉
2学期期末テストの真っただ中である。テスト終了後早々に帰宅する生徒、居残りをして先生に質問する生徒、図書館で頑張る生徒。それぞれのスタイルでテストの準備を進めている。下校する生徒の時間を見計らって、私も生徒の送り出しに立っている。 そんな折、先日ある高校2年生の女子生徒が私のところへやってきた。この生徒はいつも、ど…
2021.11.30
変異株流行を前に
11月最終日。本日より中学生も期末テストに突入した。このところ、変異株の世界的流行の兆しを受け、海外渡航に制限が加えられつつある。わが国はこの先どうなるのか。本校では10数名の生徒の、1月末からカナダターム留学(8週間予定)を控えている。 以前にもお話しした通り、この時期の海外留学は、リスクを伴うことは充分承知して…
2021.11.29
例年になく慌ただしい年末を迎えます
新たな1週間の始まりである。本日より開催される高等学校2学期期末テスト。金曜日までの長丁場。日ごろの学力が試される。なお、中学校は1日短く、明日より開催される。 いよいよ11月も終盤に差し掛かり、年末の慌ただしさが少しずつ増してくる。普段なら2学期期末テスト終えると、高3生を除いては比較的ゆったりとした年末までの流…