2023.01.17
中学入試合格者説明会がありました 2
昨日の続きをお届けしたい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ 先日、サッカーワールドカップが開催されました。日本は、格上のスペインやドイツに勝ちました。その時の国内の人々の喜び、感動。それは、結果が出たということもあるでしょうが、やはり執念をもってチャレンジし続けた…
2023.01.16
中学入試合格者説明会がありました 1
本日10時から開催された「2023年度中学1年生合格者説明会」での挨拶を実況中継風にお届けしたい。お付き合い願いたい。 ---------------------------------------------------------------------- おはようございます。皆さん、中学入試の合格おめでとうございます。発表のあった昨日から今日にかけて、実に多くの人からおめでとうの声をもらっ…
2023.01.15
中学入試・大学入学共通テストが終わりました
大学入学共通テストも2日目。本日終了後、受験生は自己採点を行い、2次試験の出願に向けた準備に入る。まだ正式なデータが揃うにはしばらく時間がかかる。受験生は、志望校を変更するのか、このまま突き進むのか。選択が迫られる。 2次試験まではまだ40日ほどの時間がある。じっくり教科や単元を絞っての学習も可能。焦らず2次対策に挑みたい。先日の共通テスト直前の高3学年集会では、みんないい表情をしていた。ここま…
2023.01.14
中学入試・大学入学共通テスト本番です
本日開催された中学入試。早朝より天候の崩れる中、多くの受験生と保護者の皆様がお越しになった。また、例年体育館で実施していた塾の先生方の激励は、今年度も見送った。寒空の中、受験生の激励にお越し下さった先生方に篤く御礼申し上げたい。 本日は午後入試も予定されており、総がかりの採点作業は深夜に及ぶ。明日日曜日、正午合格発表予定に向けて慎重な作業が続く。また明日は午後入試も予定されている。正午の結果を見…
2023.01.13
中学入試・大学入学共通テスト直前です
明日の中学入試本番に向けて実施された最終打合せ。特に例年通りで大きな変更点はない。準備したことをそのまま出してほしい。事前の説明会でも申し上げている通り、基本問題をしっかり解けば大丈夫である。 腕時計の使用は禁じられている。その他、膝掛けの使用も認められていない。厳正を期すための措置ということでご理解願いたい。なお、その他細かい内容に関しては、要項や出願サイトのマイページ「お知らせ」に記載されて…
2023.01.12
中学入試を迎えるに当たって
本日16時に中学入試の初日入試の出願が締め切られる。現時点ではほぼ例年通りの出願状況。若干専願志願者が増えているようであるが、大きな変動ではない。試験当日に向けた受け入れ態勢も明日の最終打合せに向けて下準備は終えている。 受験生にとっては、何かと落ち着かない時間が続く。またそれを見守る保護者の皆さんにも、緊張の糸が張り詰める。まずは受験生の体調管理。あまり無理はせず、充分睡眠をとる事。手洗いうが…
2023.01.11
海外語学研修や校外学習が予定されています
昨日まで町を彩っていた福笹飾りを手にする人々。コロナとの共生が具象化された現象に、新たな世の中の胎動を感じる。本校も今月末に海外語学研修を実施する。カナダでの初めてのターム留学。10数名の生徒が参加する。 また3月には中学3年生の海外語学研修も実施予定。例年オーストラリア語学研修として定着していたのだが、コロナの影響で今年度はカナダでの開催。こちらは30名ほどの生徒が参加する模様…
2023.01.10
新たな1週間が始まります
始業式も終え、3学期の学びが始まった。本日より休暇中に出題された課題を中心に、実力テストが実施される。高3生は、今週末に迫った共通テストの対策に余念がない。文科省が、コロナ対応に関して異例のメッセージを発信している。 それだけ、オミクロンの感染拡大が広がっているということだろう。規制緩和したのだから当然の結果だろうが、受験生にとっては何とも悩ましい。追試もあるけれど、やはり本試験…
2023.01.09
始業式の訓話をお送りします 3
成人の日である。昔は1月15日に固定されていたが、それも今は昔。街行く晴れ着姿の新成人に40年以上昔の風景が想起される。では、訓話の最終日である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- それぞれの学年で、テーマは異なりますが、目標を定め、行動を起こし、結果を確認し、修正を…
2023.01.08
始業式の訓話をお送りします 2
昨日に続き、始業式でお話しした内容をご紹介したい。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------- やがて、正月も過ぎて神様が去って行かれたあと、神様と共に過ごした縁起のいい餅を、みんなで分け合って頂いていたわけですが、その儀式を「鏡開き」といいます。その際、「年神様」の宿る「…
2023.01.07
始業式の訓話をお送りします 1
本日実施された2022年度3学期始業式の訓話をご紹介したい。コロナ感染拡大が続く。規制を緩和した分、拡大リスクは高まる。引き続き、安全管理に注力しながらの学校運営が続く。 ------------------------------------------------------------------------ 皆さんおはようございます。この年末年始はいかがでしたか?体調管理はうまくできま…
2023.01.06
2023年が本格始動しました
2023年の開幕である。年明け早々、クラブ活動等で既に登校している生徒や教員もいるが、3学期始業式を明日に控え、その準備が本格的に進められている。中学入試の出願状況も、ほぼ昨年同様となっている。 年末年始はいかがお過ごしだったろうか。故郷に帰省された方、海外に行かれた方もおられるかもしれない。私自身は、日ごろ疎遠にしていた友人や知人、親戚との再会に時間を費やした。 二人の幼い孫娘も、久しぶりに…
2023.01.01
新たな1年を迎えました
2023年の開幕である。新年、明けましておめでとうございます。 この1年が皆様にとりましてより良き年となりますよう、ご祈念申し上げます。 今年もどうか、よろしくお付き合い下さい。 帝塚山学院泉ヶ丘 中学校高等学校 校 長 江口宗茂 …
2022.12.25
終業式でのお話をお届けします 3
終業式でのご挨拶。最終回である。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ さて、高校2年生の皆さんにとりましては、今まさに高校3年生の0学期ですね。目標を定め、それに向けた計画と実行がなされていますか?高校3年生の気迫を感じながら、この休暇をいかに自分のペースに持ち込める…
2022.12.24
終業式でのお話をお届けします 2
個人懇談会が続いている。先日終業式で述べたお話の2日目をお送りする。お付き合い願いたい。 ------------------------------------------------------------------------ また、中庭の人工芝化やラーニングスタジオの模様替え、卒業生のご寄付により実現できたゼルコバガーデンのデザイン一新。さらに冬用コートの新調といったことも、この2学期…
2022.12.23
終業式でのお話をお届けします 1
本日2学期終業式を迎えた。コロナ制限がある中、精力的に学校行事を遂行した。安全管理は重要だが、同等に行事を通じた学びや気付きも大切だと考える。大過なくこの2学期を終えられたことに、改めて感謝申し上げたい。終業式での挨拶文をお届けしたい。 ----------------------------------------------------------------------- 皆さんおはようご…
2022.12.22
共通テスト・中学入試も、1か月を切りました
年の瀬の足音が少しずつ近付いてきている。これからクリスマス、お正月といったビッグイベントが控えている。ただ、全国的なコロナ感染の勢いは止まらない。重症化リスクが低いと判断され、規制が緩和された中での年末年始イベントが展開される模様。 受験生にとって、この時期の感染は、何としても避けたいところ。1週間以上のタイムロスのダメージは、多少なりとも影響を受けるに違いない。出来るだけ、人混みを避けて、静か…
2022.12.21
帝塚山学院教育後援会のご案内です
日本列島を寒気が覆いつくす。雪国では、交通渋滞や事故の報道が絶えない。また鉄道も雪の影響を受けている模様。皆さんのお住まいの場所はいかがだろうか。泉ヶ丘は、高台に位置している加減で、多少なりとも気温が低く感じられる。 去る6月11日に本校が開催した「ココロの学校2022」。西川悟平氏の感動的なステージを生徒・保護者の皆様とも共有したことは記憶に新しい。さて、来年3月4日に本学院教育後援会が主催…
2022.12.20
高校3年生との立ち話
2学期も23日の終業式までの最終週に突入している。個人懇談会もそろそろ始まるところ。ここまでの学びの履歴を保護者・担任・生徒と共有しながら次への足掛かりとしたい。 さて先日、高校3年生と立ち話をした。うつむき加減に深刻な表情を浮かべ、不安な心中を語ってくれた。それに対してどう応えてあげるべきか。当事者にとっての「今」は、当事者にしか分からない。ただ言えることは結果に怯えることなく、今を目いっぱい…
2022.12.19
特別講演会が開催されました
本日、ヨーロッパのモルドバ共和国からカメラマンとして来日されているクリスティーナ・イエリセエーバ氏の講演会を開催することとなった。世界地図を広げて下されば、モルドバ共和国の位置がウクライナの西に隣接しており、現在の世界情勢で最もホットな地域だということが分かる。 クリスティーナさんの講演会は、すべて英語。その関係上、高校2年生の国際英語コースの生徒に限定しての開催とした。国際英語コースの生徒にと…