2022.06.15
3年ぶりの中2校内英語研修が始まりました
本日は朝から関空に行って、中3生の研修旅行の旅立ちを見送った。多くの保護者の皆様もお越しになっており、子どもの無事を願っておられる様子であった。子どもたちはそんな心配をよそに、ハイテンションのまま、搭乗口に消えて行った。 さて、校内では中学2年生が、本日より全ての授業を中断して、3日間英語漬けのイマ―ジョンプログラムを実践する。多くのネイティブの先生をお迎えして、開催する校内英語研修(ISA)。…
2022.06.14
明日から中3北海道研修旅行です
時折雨交じりのどんよりとした空模様。いよいよ梅雨本番か。週半ばには晴れ間も見えるとの予報。週末はまた雨が降るらしい。 さて、本日は4時間目に中学3年生の北海道研修旅行の「結団式」。生徒たちに最後の確認が促された。それに先立って、生徒からいくつかの声を頂戴しているのでご紹介したい。(実況中継風にお届けしたい) 「校長先生は、ぼくたちと一緒に来られないんですか?」 (いや~。何ともありがたいお言葉…
2022.06.13
新たな1週間が始まりました
新たな週を迎える。今週の大きなイベントは、水曜日から金曜日まで2泊3日の予定で実施される、中学3年生の北海道研修旅行。3年ぶりの北海道研修旅行の復活である。1泊短縮しての開催であるが、充実した内容を準備している。 私も関空での送迎を予定している。とにかく無事に安全に過ごし、楽しい思い出の1ページとしてほしい。まだまだコロナ感染対策に予断は許されない。まずは安全第一である。 また、中学2年生には…
2022.06.12
西川悟平氏のステージが、感動と共に終了しました
お休みのひと時をいかがお過ごしだろうか。この週明けから近畿地方も本格的な梅雨入り宣言がなされるようである。健康管理にはくれぐれもご注意願いたい。 さて、昨日の西川氏のステージを振り返りたい。たっぷり2時間の演奏とトーク。その後、多くの質問が寄せられて、時より笑いも起こり、和やかな雰囲気が漂っていた。その中で、夢をかなえる西川流の極意。「努力」と「成功イメージ」と「言葉で唱え続ける」ことが伝授され…
2022.06.11
ココロの学校2022が開催されました 1
本日開催された「ココロの学校」。西川悟平氏をお招きして、フェニーチェ堺で開催された。PTAとの共催ということもあり、本校の中1から高3までの全生徒も併せ、会場は1500人を超える中での開催であった。 熱気に包まれる中、西川氏のプロフィール動画から始まり、その後演奏とトークであっという間の2時間。打ち合わせの際、90分の講演会を当初予定していたのであるが、西川氏自身が本校の「ココロの学校」の主旨に…
2022.06.10
教育実習生との勉強会 3
シリーズ最後である。教員を目指すとして、その特性をお話しした。私学と公立の違い。私学は独自の建学の精神があり、それに基づく教育がなされる。公立の場合、数年ごとに人事異動が行われ、次にどのような学校に行くのかという選択権はない。 次に、雇用形態である。正社員、有期雇用、嘱託、派遣、パート、委託といったものがある。新卒一括採用される場合の多くが、正社員採用である。基本的には無期雇用であり、生活の見通…
2022.06.09
教育実習生との勉強会 2
やりたいことが見つからない。思春期特有の悩みである。いや大人になっても何がやりたいのか、という問いに明確に応えることは難しいかもしれない。目前にある課題に全力投球。その連続性の中から、「やりたいこと」は、自然に見えてくると私は思う。 さて、本日の勉強会では、偉人のアフォリズムを学ぶことにした。私が大切にしているいくつかのアフォリズムを提示しながら、実習生との学びを深めた。また、いつもやっている「…
2022.06.08
教育実習生との勉強会 1
教育実習生が、授業やホームルーム、放課後活動に参加してくれている。実習は意外と長丁場。体力をしっかり保ちながら、しっかり学んでほしい。私も、3日間の予定で実習生と時間を共にしている。 本校卒業生でもあるが、何よりも人生の先輩として、後輩に託したいメッセージ。決して先輩風吹かすことなく、でも言っておきたい部分は伝えておきたい。いわば4回生への社会人教育。自分の失敗も含めて、実習生の参考になればと思…
2022.06.07
避難訓練での訓話でした
昨日は避難訓練の予定であったが、雨天のため中止。動画を見ながらの学びとなった。当日、生徒を前に話をする予定であったがこれも中止。当日話そうとしていた内容を少しご紹介したい。テーマは「訓練と想像力」である。実況中継風にお届けしたい。 我々は様々な訓練を積みながら成長を重ねます。そして、そこで積み重ねられた経験が、「いざという時」に生かされます。たとえば、「大学入試」。この初めての「いざという時」を…
2022.06.06
本日より教育実習が始まります
はっきりしない空模様である。梅雨入りとは宣言されていないが、来週あたりには本格的な梅雨入りのようである。 さて本日より、本校を卒業して教員を目指す学生のための「教育実習」が実施される。2週間から3週間の期間で、10数名の学生が生徒の前で授業を展開する。おそらく今週は指導教員の授業を学び、来週あたりから生徒の前に立つのではなかろうか。 私も「教育実習」を40年ほど前に経験した。エントリーが遅れて…
2022.06.05
雑誌のインタビュー記事より 2
雑誌に掲載された記事のご紹介。本日は2日目である。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- (Q)国語教員でもある江口先生ですが、国語教育で大切にされていることをお聞かせください。 (A)立派な先生方がたくさんいらっしゃる中で、恥を忍んで私の経験をお話しします。読解力向上に…
2022.06.04
雑誌のインタビュー記事より 1
週末のひと時である。先日ある雑誌に掲載された本校の特集記事より、本日は抜粋してお届けしたい。お付き合い願いたい。 ----------------------------------------------------------------------- (Q)泉ヶ丘校で大切にされている「チャレンジすることに価値を置く」という考え方に関して、少しお話を願いたいのですが。 (A)私自身50歳を…
2022.06.03
本日も教員授業見学週間です
強い日差しが差し込む。この後、梅雨のシーズン到来となるはずだろうが、このところ暑さが厳しい。6月に入って、生徒の衣替えもすっかり完了し、白を基調とした涼やかな装いでの登下校である。 さて、私は連日先生方の授業見学に立ち会わせてもらっている。出来るだけ時間の許す限りと思っているのだが、なかなか思うに任せない。何とかこの期間に20人の先生と、時間と空間を共有したいと考えているが、少し厳しいかもしれな…
2022.06.02
授業見学週間が始まりました
授業見学週間が始まった。私も早速、いくつかの授業を見学させてもらっている。「国語」に限らず、「英語」や「社会科」」といった専門外の授業にもお邪魔して、自分自身の勉強をさせてもらっている。 授業終了後、指導者に対して、感想をレポートでお伝えすることもあるが、出来れば口頭でお話しする方が、伝わりやすい。また、課題とされている点に関しても、お話しできることがあるかもしれない。時間の許す範囲で、話し合い…
2022.06.01
6月に突入しました
いよいよ6月に突入。今月の大きな行事として、中学3年生の北海道研修旅行が予定されている。コロナも収束に向かいつつあるような中、2泊3日と少し縮小しての開催だが、中学生活の想い出にしてもらいたい。 また11日には、ピアニストの西川悟平氏をお招きしての「ココロの学校2022」。PTAとの共催ということだったが、保護者席のご予約は満席御礼である。全校生徒と保護者が一堂に会してのイベント。素晴らしい会に…
2022.05.31
授業見学週間を迎えるに当たって
月末を迎える。明日からは完全衣替え。夏服での登校となる。法人でもこの間「クールビズ」が推奨され、暑さ対策を実践する。首元のネクタイが無くなると、体感温度は随分下がる。社会全体でのクールビズが、随分進んでいるような気がする。 さて、明日からは「教員授業見学週間」。教員同士の切磋琢磨を期待しての教員の学びの週間。私も勉強を兼ねてできるだけ多くの先生方の授業を見学したい。また、自分も断続的ではあるが、…
2022.05.30
土曜日の話です
先週末、生徒の送り出しをしている時に、ある高校3年生が声を掛けてくれた。実況風景風にお送りしたい。 -------------------------------------------------------------------------- 「校長先生、大学の志望校を選ぶ場合、その優先順位はやはり就職実績のある学部選択ですか?」というもの。おっと、これは随分本格的な質問。きっといろんな選…
2022.05.29
同窓会の「2022年度幹事総会」が開催されました
昨日土曜日は、午後から本校同窓会の「2022年度幹事総会」が開催された。コロナ禍でなかなか活動が思うに任せなかったここ2年の同窓会ではあったが、今年度より積極的に活動を再開する旨が報告された。 私も会長のごあいさつに続き、お話しさせてもらった。特にキャリア教育に関して多大なお世話になっている。ズームを通じて、遠隔地で活躍されている先輩の現場でのお話しは、在校生にとっての身近なロールモデル。 ま…
2022.05.28
2022年度「第1回学校運営協議会」が開催されました
本日は午前10時より2022年度「第1回学校運営協議会」が開催された。委員の先生方の顔ぶれも大きく変わり、新たに多方面からいろいろなご意見を頂戴し、それを今後の教育活動に生かそうと思う。 本日は、委員の先生方からの自己紹介を願い、その後本校の2022年度の取り組みに関する計画を子細にご報告した。今年度計画に関するご質問やご意見は、今後メール配信を通じ、全委員の先生方から頂戴したい。 そのご意見…
2022.05.27
授業見学週間が間もなく始まります
月が明けると開催される「教員授業見学週間」。6月1日から10日までの期間で実施される。文字通り、教員が教員の授業を見学する。それを通して、自己の授業の改善の一助とすると共に、被見学教員への助言も行う。 授業見学後、レポートでのご本人への助言。これが教員の授業力向上に繋がっている。私もこの間は、出来る限り多くの先生方の授業を聴講し、何か自分の経験から適切な助言が出来ればと思う。 授業の聴講は、実…