交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
学校評価
アンケート
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
社会で生きる
主体性を育む学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
本校での取り組み 3
2023/09/18
本校での取り組み 3
昨日の続きを送りしたい。お付き合い願いたい。
5年余りの歳月を経て、組織決定に関して「管理職会議」(校長・副校長・教頭・教頭補佐・事務長・参与の計8名)、「運営会議」(管理職・分掌部長・教科主任・学年主任の計30名)、「教職員会議」(全教職員約120名)といった会議の中で具体化されることが定着。
特に、毎週開かれる「運営会議」の場での、原案提出と議論、結論ということで物事が前に進むようになった。議論が交わされ、結論へと導く。数回の運営会議を経て、トライアルといった形でスタートする懸案もあるし、廃案となることもあった。
このところ、比較的スピード感を持って、意思決定がなされつつあるが、周囲からご覧下さっている身近な保護者の皆様には、まだまだ物足りないとお感じの方もおられよう。トップダウンではなく、話し合いの中から最適選択を判断する分、どうしても時間がかかる。
スピード感は劣るかもしれないが、ある程度の組織内での納得の中で、物事は進められているように思う。物事は何事においても、組織で動くことを是とする。チームが同じ方向を向きながら作業に当たることが肝要である。
本日はここまで。明日は最終回である。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット