交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
入試説明会
中学校の先生方へ
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
進化し続ける
泉ヶ丘校の学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
MOVIE
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
ことばの贈り物 2021/01/06
2021/01/06
ことばの贈り物 2021/01/06
始業式での訓話の2日目をお送りしたい。お付き合い願いたい。
-----------------------------------------------------------------------
さて、新年早々ですが、皆さんに質問します。私たちは毎日何のために勉強しているのでしょうか?どうして勉強しなければならないのでしょうか?学校に来て、勉強する目的っていったい何なんでしょうか?今一度、現実問題として考えてみたいですね。
さて、このお正月にテレビ番組を見ていますと、お笑い芸人の人たちがたくさん出てきていました。売れている漫才師や面白い芸人さんが、どのお笑い番組にも登場しています。それらが、ほんの一部の限られた芸人に過ぎないというのは、皆さんもお分かりでしょう。
日本全国で芸人さんの数は、おおよそ1万人くらいだと言われています。その中で本当に売れている芸人さんは、ほんの100人程度。つまり芸人さんの中で、わずか1%の人たちだけが売れている、つまり充分生活できるということになります。そして残りの9900人の人のうち、5000人ほどの人は、生活が苦しくて、5年以内に廃業するそうです。
でも、次から次へと若い人が芸人にチャレンジして来ますから、芸人の総数はいつも10000人のまま。そして毎年数千人が去っていく。そんな厳しい世界だそうです。芸人の世界に限らず、プロスポーツの世界でも、プロの芸術家にしても、その事情はほぼ同じ。99%の人が、人知れず数年で憧れの世界から去っていくというのが、プロの現実世界のようです。
-----------------------------------------------------------------------
本日はここまで。お正月番組での様子を子どもたちと共有したつもりだったが、果たしてどうだったろうか?
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット