交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
進化し続ける
泉ヶ丘校の学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
MOVIE
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
ニューノーマル時代における学校教育の在り方 3
2022/01/20
ニューノーマル時代における学校教育の在り方 3
本日は連載最終回。ニューノーマル時代の学校教育の在り方をお届けしたい。
------------------------------------------------------------------------
学校現場での学習者のリアルな体験活動が、学校教育の主軸であることに変わりはありません。「環境モティベーション」と言われる学習者同士が刺激し合う学びの場の創出。互いに刺激し合いながら、より高みを目指す集団性は、学習者の成長に欠かせません。対話や語らいといったコミュニケ―ションの場の提供・整備は今後も必要不可欠です。それらをICTを活用して新たに作り出す仕組みづくりは、今後の研究課題です。
次に、先達として求められる指導者の「パッション」と「ホスピタリティ」。人生の先達としての導きはコロナに関係なく、教育の根幹をなすところです。ただし、学習者の知識習得方法に関しては、アクティブな学びの場をデザインすることも求められています。こうした指導者と学習者間のコミュニケーションのあり方にICTの活用余地があります。
さらに、集団活動を通じた「社会性」の涵養。学校行事やクラブ、HR活動を通じて、学習者同士の連帯や協調性を育むこと。こういった体験型の学びは、皮肉なことに、コロナでその機会が奪われたからこそ、重要性がますます意識されました。
さらに、身近な先輩や卒業生の存在も欠かせません。先輩に対する「あこがれ」や「リスペクト」は、伝統が醸し出す大きな財産です。これまで、多くの卒業生の皆様のお世話になっておりますが、今後も卒業生の皆様との協業を、リモート活用しながら加速させたい考えます。
コロナ禍で断絶を余儀なくされたリアルなコミュニケーションの場。ニューノーマルの時代では、これまでのリアルな体験を継承しつつ、新たなデジタル技術との有機的な融合が、学校教育に求められます。
換言すれば、リモートやタブレットを含むICTという優れ物を活用しつつ、学習者のコミュニケーション力とモティベーションの向上を、指導者がより積極的に意図する展開が、ニューノーマルの時代に求められている学校教育の在り方のように思います。
------------------------------------------------------------------------
以上である。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット