交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
社会で生きる
主体性を育む学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
「分かる」ことの大切さ
2023/05/27
「分かる」ことの大切さ
物事の出発点は「分かる」ところから始まる。物事が「分かる」と、もうすこし「やろう!」という意欲がわいてくる。「やる」という行動が継続されると、いつしか「分かる」ということが「出来る」という状態に変わる。
「出来る」状態になると、試験などで成績が「上がる」ことに繋がる。「上がる」と周囲から「褒められて」それが自信に繋がり、ますます「やるぞ!」という意欲の喚起に繋がる。これが学びのよい循環である。
学びの好ましくない循環はこの反対だと考えればいい。「分からない」となると「やる気」は起こらない。意欲が出ないと、ますます分からなくなる。すると「出来る」という状態とは程遠いものとなる。
出来なければ、成績が上がることはなく、周囲からの評価も芳しくない。すると、ますますやる気が無くなり、意欲は上がらない。ますます出来ないという状況が続く。さて、こうした悪循環に陥らないため、「分からない」に対する早期の修正が求められる。
そのために必要なこと。それは勉学と無縁と思われるかもしれないが、やはり生活習慣の確立である。しっかりと勉学中心の生活がなされているか。特に新入生はクラブ活動への入部が増える時期。クラブ活動をすれば、ますます家庭学習の時間が無くなる。その両立を果たすには、家に帰ってからの、さらに厳しい自己抑制が求められる。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット