交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
進化し続ける
泉ヶ丘校の学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
MOVIE
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
山添博史氏がご来校されました 1
2023/05/24
山添博史氏がご来校されました 1
昨日に続き、山添氏との歓談内容をお話したい。氏は本校卒業後、
京都大学工学部
で大型コンピュータ研究に携われた。2000年ころのことである。そこで専門性を追求し、大学院でさらに研究を続けておられたのだが、自身の適性も含め、研究に限界を感じた、とおっしゃっていた。
コンピュータ研究を専門分野として選んだのは、時代性もあるが、やはり本校での学びが大きかったとおっしゃっていた。(当時担任で、現在も本校で教鞭をとって下さっている前副校長であられた谷先生も歓談には同席下さった)
そこで、もう一度学び直しを自分で図ろうと一大決心。
京都大学の総合人間学部の大学院
に入学し直して、そこからは全く畑違いの世界史を学ばれた。もともと世界史には興味があったのだが、専門家になろうとは思っていなかった、とのこと。
そこで、最終的に中国かロシアのどちらの専攻にするかという岐路で、ロシアに決めたとのこと。ロシアを選ぶに際し、特に深い意味はなかったとのこと。以降、元々自分の適性は歴史研究にあったように思うと実感。
博士課程修了時に、たまたま
防衛省
がロシアの専門家を募集していて、自分が拾われた。そんなことをおっしゃっていた。淡々とした口調にも、どこか熱いものを感じた。
本日はここまで。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット