交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
進化し続ける
泉ヶ丘校の学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
MOVIE
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
新生児出生数が80万人を切りました 2
2023/03/07
新生児出生数が80万人を切りました 2
昨日
に続き、少子化が大学入試に及ぼす影響を考察してみたい。
現在の高3年生は111万人いた。今年の共通テスト出願数が現役生43.6万人。単純計算だが、全高3生の39.3%が出願した計算となる(高校進学率は排除)。この比率を2022年生まれの人に、そのまま当てはめてみると、79万人の39.3%が共通テストに出願。出願数は31万人。
現在の国公立大学の全募集枠は12.7万人。そのまま2022年生に当てはめると、競争倍率は2.44倍(31万/12.7万)。現在は、国公立大学募集枠12.7万人に対して46.6万人がエントリーしたわけだから、競争倍率は3.67倍(46.6万/12.7万)。
仮に12.7万人全員が国公立大学に吸収されたとすると、私立大学のパイは、18.3万人(31万−12.7万)。18.3万人を全国600校あまりの私立大学で分け合うことになる。関東圏のMARCH、早慶上理、関西圏の関関同立での総募集枠は8万人強。単純計算だが、共通テスト受験生の約70%が、国公立大学とこれらの私立大学に吸収されてしまう。
本日はここまで。少子化が我が国に及ぼす影響は大きい。明日は最終回である。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット