交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
進化し続ける
泉ヶ丘校の学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
MOVIE
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
映画「生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち」を観ました
2023/03/03
映画「生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち」を観ました
本日もお付き合い願いたい。
-----------------------------------------------------------------------
正直、2時間の映画を観ても、あの51分間に何があって、どうして子どもたちが命を落とさねばならなかったのか。そのことはほとんど見えてこない。だが、その後の3人のお話を聞く中で、真相が私なりに見えてきたような気がする。
まず、津波からの避難喚起のアナウンスが流れていても、津波がここまで押し寄せて来るはずがないという思い込みと油断。結果として山に逃げれば助かったのだが、余震が続く中、山が崩れるかもしれないといった躊躇。傍に待機していたスクールバスの利用という冷静な判断の欠如。
さらに、高台を目指そうとしてようやく行動を起こしたことが、結果的に河川津波に近づく行動となった行動の鈍さ。そして、何よりも津波に巻き込まれた10人の教員の中に、リーダーシップを発揮できる人材が欠落していたこと、ではなかったか。
以下、最後に3名の皆さんのコメントをメモしたので、お届けしたい。
・本来信頼すべき社会が今、根本的に崩されている日本社会。政治しかり、教育しかり、治安しかり、福祉しかり……。
・この映画を通じて、本来信頼されるべきものが、当たり前のように信頼できる社会であってほしいというメッセージを込めたかった。
・社会がしっかりしてさえいれば、失われなくていい命だった。
・本来安全であるはずの学校が、子どもの命の最期の場所であってはならない。
・教員の人間関係の犠牲に、子どもたちがなってはいけない。
・自分たちの想いが、金額でしか提示されないという自己矛盾。
・現実を伝えようとすれば、得てしてそれが美談に陥りがちになる。実際の現実は、そんなに綺麗なものではない。
-----------------------------------------------------------------------
教育現場に携わる身として、ひとつひとつ身につまされる思いで、過ごした時間であった。もしよろしければ、是非とも本編をご覧願いたい。以上である。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット