交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
進化し続ける
泉ヶ丘校の学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
MOVIE
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
映画「生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち」を観ました
2023/03/01
映画「生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち」を観ました
年度末最終月を迎える。これから少しずつ本格的な春に向かって、暖かい日も増してくるであろう。いよいよ卒業、入学シーズンを迎えることとなる。
さて、私は先日「
生きる 大川小学校 津波裁判を闘った人たち
」というドキュメント映画を観に行った。その日はちょうど、映画監督の寺田和弘氏、裁判を闘った原告の一人の只野英昭氏、さらにジャーナリストの大谷昭宏氏を交えてのトークショーも開催された。
そこでは、映画では語れない部分も多く語られた。児童74人、教員10人が津波に巻き込まれ犠牲となったという2011年3月11日の東日本大震災の出来事。そのドキュメント映像である。昔から私自身、関心の高いテーマの一つだった。
地震発生から津波到達までの約51分間。この間、いったい何があったのか。どうして74人もの児童が犠牲となったのか。率直に、その疑問が起こる。だが、その真相を知っている人は、津波の犠牲になられている。
児童を失った家族のうち、19家族23人の保護者が行政の提訴に踏み切る。提訴という手段を取るまでの葛藤や世間からのバッシング。提訴した人が一貫して主張していたのは、その51分間に何があったのか?どうして我が子が命を落とさねばならなかったのか?その真相を知りたい、だった。
本日はここまで。
続き
はまた明日。
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット