交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
総合TOP
入試情報
I.mag
入試説明会
中学校の先生方へ
泉ヶ丘IZM
教育内容
コース紹介
学校紹介
泉ヶ丘IZM
学校長のメッセージ
めざす教育
進化し続ける
泉ヶ丘校の学び
自主性や行動力を
育む取り組み
IZMな人
教育内容
学力向上プログラム
英語教育・国際教育
教科紹介
進路指導・合格実績
コース紹介
中高6年一貫コース
高校3年コース
学校紹介
スクールライフ
クラブ活動
制服・施設
あゆみ・泉ヶ丘讃歌
資料請求
デジタル
パンフレット
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の
皆様
MOVIE
サイトマップ
図書館
同窓会
証明書発行・教育実習
学校評価
個人情報保護について
教員募集
ご支援をお考えの方へ
総合TOP
ことばの贈り物
ことばの贈り物 2019/11/26
2019/11/26
ことばの贈り物 2019/11/26
2学期期末テスト1週間前を迎える。7時間目終了後、図書館での自習スペースはほぼ満席。本日より食堂が自習室として開放されるが、こちらも8割近くが埋まっている。また、教科室前の質問スペースも先生を取り囲んでの質問でほぼ満席。いよいよ期末テストに向けた臨戦態勢が始まった。
私は、本日6時間目に中学2年生の授業を担当させてもらった。レギュラー教員が出張等で授業に穴が開くと、基本的には誰かがその時間を埋め合わせることになっている。致し方ない場合は、監督の先生を伴っての自習という場合もあるが、そのようなケースは、ほとんどなくなってきている。
さて、中学2年生の生徒に向かって、「目標」と「目的」の違いといういつものテーマでの授業展開。グループで話し合い、議論を深め、結論を導くような展開をした。中学では現在「ベル着運動(チャイムが鳴る前に座っていること)」を展開している。2つの違いの理解が進んだ最後に、「ベル着」に関して問いかける。
「クラス全員のベル着完遂」というのは「目標」かな?それとも「目的」かな?
多くの生徒たちは「ベル着」が「目標」であるということは理解できた模様。そこで、「じゃあ、何のために『ベル着』をするんだ?『ベル着』の『目的』はなんだ?」と問いかける。
なかなかその答えは出てこない。
そこで、「ベル着」をクラス全員が出来るようになるということが、クラスを支え合うことに繋がり、クラスをまとまりある集団にするんじゃないかな?そういった「目的」のために「ベル着」っていうひとつの「目標」があるということに、少しずつ気付こうね。最後は私の方でまとめてしまった。ここに生徒の気付きを促したかったが、少し時間が足りなかった(反省)。
こうして私の授業は終了した。2年5組のみんな、楽しかったよ!ありがとう!
次の記事へ
前の記事へ
ことばの贈り物一覧へ
交通アクセス
お問い合わせ
在学生・保護者の皆様
資料請求
資料請求
デジタルパンフレット